今年度産米で初の基準超え  
(南相馬市旧太田村産120ベクレル/kg)

  県産のコメの放射性物質の検査を行う「全袋検査」で、南相馬市の一部の農家が収穫したコメから、国の基準を超える放射性物質が検出されました。

 ことし収穫したコメで基準超えが出るのは初めてで、市は、これらのコメを市場に出回らないようにし、処分するとしています。
 福島県の発表によりますと、国の基準を超える放射性物質が検出されたのは、南相馬市旧太田村の農家で収獲されたコメの袋です。
 「全袋検査」で今月3日、基準を超えるコメ袋が44袋みつかったため、県が精密検査をしたところ、このうちの2袋から、国の基準を20ベクレル上回る、1キログラムあたり120ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。
 ことし収穫されたコメで国の基準を超えたのは初めてで、市は、これらのコメ袋を市場に流通しないよう隔離し、処分するとしています。
 南相馬市ではことし、3年ぶりに試験的な作付けが再開され、県によりますと、この農家は、水田に放射性物質の吸収を抑える肥料をまく対策を行っていましたが、市が行う除染は終わっていなかったということです。
 一方、このほかの農家については、生産計画を調査し、出荷するすべてのコメの全袋検査を行っているとして、福島県は、全袋検査を通れば出荷を認めるとしています。県水田稲作課の井上久雄課長は、「1袋も基準超えを出さないよう、対策を進めてきたが残念だ。出荷されるコメはすべて検査を通っているので、消費者には理解してもらいたい」と話しています。
     2013年10月08日 19時53分NHKニュース 福島県のニュース

※ 編集者注(南相馬市旧太田村産産120ベクレル/kg)の見出しは川根が付け加えました。これ以外はNHKニュースの原文のままです。

25年産米初の基準超

 県は8日、平成25年産米の全袋検査で、南相馬市旧太田村の農家が生産したひとめぼれの玄米2袋から、食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える120ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県産米の基準値超えは今年初めて。旧太田村で生産されたコメは管理計画に基づき作付けされ、全袋検査を受けており、流通することはない。 
 栽培していた水田は、東京電力福島第一原発から20~30キロ圏。3日に収穫した52袋(1袋30キロ)のうち、2袋が120ベクレルだった。基準値を超えたコメは南相馬市が処分する。 

 昨年は県全体で約1200万袋を検査し、71袋が基準値を超えた。 

 2013/10/09 08:57 福島民報

福島県南相馬市旧太田村産玄米の放射性セシウム濃度(2013年10月3日採取)

 厚生労働省が2013年10月8日公表した、食品中の放射性物質の検査結果について(第742報)緊急時モニタリング又は福島県の検査結果にこの福島県南相馬市旧太田村産玄米の放射性セシウム濃度のデータが掲載されていました

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11135000-Shokuhinanzenbu-Kanshianzenka/0000025707.pdf

 このNO57からNO101までが福島県南相馬市旧太田村産玄米のデータです。ところが、先の福島民報の記事では52袋あるはずのデータが45しか掲載されていません。

 52-45=7袋分のデータは闇に葬りさられたのでしょうか?NHKのニュースでも、44袋とこれまた、おかしな数字になっています。

 以下は厚生労働省が公表した45袋の玄米セシウム合計のグラフです。ほぼ60~80ベクレル/kgの範囲です。

  2013年10月30日公表の厚生労働省『食品中の放射性物質の検査結果について(第757報)(東京電力福島原子力発電所事故関連)』2 緊急時モニタリング又は福島県の検査結果によれば、福島県南相馬市旧太田村産の玄米259検体のうち、8検体が100ベクレル/kgを超過。最高は150ベクレル/kgが2体。そして120ベクレル/kgが1体。110ベクレル/kgが5体。100ベクレル/kgが11体ありました。政府の基準値は100ベクレル/kg超えないということですから、100ベクレル/kgの玄米11体は流通可能となります。南相馬市旧太田村は昨年度は事前出荷制限区域でした。今年度からは100ベクレル/kg超えない玄米は出荷できることになります。

 福島産米ひとめぼれからまた基準超過セシウム検出出荷停止 福島県の詳細検査で判明 準汚染米は市場に流通FGW

 福島県は2013月12月20日、「米の全量全袋検査における詳細検査」の結果を公表した。それによると、作付再開準備区域である南相馬市旧太田村で生産された25年産米198検体のうち、15検体(5農家分)から、食品基準値を超える110~180ベクレルの放射性セシウムを検出したこれらの汚染米は出荷停止されるが、50ベクレル~100ベクレルの”準汚染”米は、全量、市場に出荷される。

 

 福島県はコメの全量全袋検査を実施している。ベルトコンベア式検査機器等によるスクリーニング検査でスクリーニングレベルを超過した場合、ゲルマニウム半導体検出器による詳細検査を実施する。今回の詳細検査は作付再開準備区域のコメを対象として実施した。同区域では、予め「平成25年産米に関する管理計画」を作成し、全ての稲の作付面積や米の生産量を確認したうえで、全量全袋検査を実施し、基準以下のものは出荷できることなっている。 

 今回、基準超過のコメが見つかったのは、南相馬市旧太田村の18戸の農家が生産したコメ計198検体を対象とした詳細検査のうち、15検体(8戸の農家)分。品種はいずれも「ひとめぼれ」。8農家のうち、2件は、これまでも基準超の汚染米を出している。

 食品基準の100ベクレル以下の米は全量、出荷が認められることになっているが、今回の検査でも、じつは198検体のうち、基準以下と認定された米も大半が50~100 ベクレルで、110ベクレルで出荷停止になったコメと、10ベクレルしか違わないで出荷が認められたコメもある。コメの使用量、摂取量によっては、基準超過米と同程度の放射能を吸収することになる可能性も高いことから、”準汚染”米の安全対策を慎重にする必要がある

(日本で唯一の「環境金融」の内外情報サイト Finance Green Watch 2013年12月21日より転載)

<編集者注>南相馬市旧太田村の玄米は、120ベクレル/kg(2013年10月3日段階)

150ベクレル/kg(2013年10月22日段階)

180ベクレル/kg(2013年12月3日段階)

と検出された数値が増加していきました。最初の120ベクレル/kgは全国紙各紙が報道しましたが、150ベクレル/kgは読売新聞と地元、福島民報、福島民友だけが報道。さらに、2013年12月20日の福島県の記者会見を知りながら、全国紙は各紙報道しませんでした。そして、地元、福島民報、福島民友もこの南相馬市旧太田村180ベクレル/kgの玄米について、一切報道しませんでした。

 唯一、報道したのが、インターネットのサイト Finance Green Watchだけでした。実はこの日、2013年12月21日は福島県知事佐藤雄平氏も参加して、あんぽ柿の売り出しキャンペーンの初日だったのです。「もう100ベクレル/kgを超えない、あんぽ柿ができました」と。

 安全なあんぽ柿というイメージを売り込むときに、南相馬市旧太田村の玄米180ベクレル/kgというニュースは邪魔だったのでしょう。こうして、福島県産野菜、果物、魚介類はもう大丈夫という「安全神話」が作られていくのです。

 さらに、この南相馬市旧太田村の玄米が100ベクレル/kg超えになったのは、2013年8月の3号機建屋屋上のがれきを片付けた際に、塵が南相馬市まで飛んでいったためである、となんと1年たった2014年7月23日に公表しました。

がれき撤去作業 推計1兆ベクレル飛散

2014年7月24日東京新聞

 福島第一原発のがれき撤去で飛散した放射性セシウムが2013年8月、数10キロ離れた水田のコメなどを汚染した可能性が出ている問題で、東京電力は2014年7月23日、この撤去作業で飛散した放射性物質1兆1200億ベクレルに上ったとの推計結果を明らかにした。原子力規制委員会の廃炉に関する会合で説明した。

 第一原発では2013年8月中旬、作業員計12人の頭部などから相次ぎ放射性物質が検出され、敷地内で放射性物質の濃度上昇を示す警報が鳴った。

 東電は3号機原子炉建屋のがれき撤去が原因とみており、免震重要棟前で観測された放射性物質濃度を基に毎時2800億ベクレルの放出が四時間続いたとして試算。平常時の放出量は毎時1000万ベクレルのため、一時間当たり2万8000倍に相当する。東電は「敷地外の汚染との関連は分からないが、がれき撤去での飛散防止対策は強化する」としている。

東京電力 福島第一原発3号機原子炉建屋上部における空気中放射性物質の核種分析結果 2013年8月23日公表。

2013年8月22日 11:35~12:05 3号機原子炉建屋上部⑤ 原子炉上西南西側(下方向)放射性セシウム 3800ベクレル/m3を検出。

東京電力 1号機建屋カバー解体・ガレキ撤去時のダスト飛散抑制対策と放射性物質濃度の監視について(平成25年8月に発生した免震重要棟前のダスト濃度上昇を踏まえた対応)2014年7月23日公表。

(1)H25年8月12日に発生した身体汚染の発生状況 13時08分頃 「当社社員10名の身体汚染を確認。Max 約19Bq/cm2(編集者注:すなわち19万ベクレル/m2,放射線管理区域4万の約5倍に相当)」

(2)H25年8月19日に発生した身体汚染の発生状況 10時20分頃 「協力社員2名の身体汚染を確認。約13Bq/cm2,約7Bq/cm2(編集者注:すなわち13万ベクレル/m2,放射線管理区域4万の約3倍超えに相当)」

 本当に南相馬市は居住しても大丈夫な場所なのでしょうか?放射性セシウムだけが飛んでいったのでしょうか?プルトニウムやストロンチウム90は飛んでいかなかったのでしょうか?南相馬市の住民の健康被害が心配です。

 そして、東電が3号機がれき撤去によって、放射性物質が飛散、そのために約20km離れた南相馬市のお米が100ベクレル/kg超えになったことを認めた、2014年7月23日の5ヶ月前に、農林水産省はすでに、これがすでに飛散している放射性物質が山から流れてきた落ち葉を含む水溶性の有機物のせいではなく、空から飛んできて付着した放射性物質であることを発見していました。

2014年2月14日 農林水産省 福島県 南相馬市における玄米の全袋検査結果と基準値超過の発生要因調査 

 

 

  この3枚のイメージングプレート(放射線があたった場所だけを黒くするために長時間感光させた画像)を見ると、2012年度産の中通りの150ベクレル/kgの玄米は根から吸い上げた放射性セシウムのせいであり、2013年度産の小高区旧太田村の玄米や稲穂が120ベクレル/kg、150ベクレル/kg、180ベクレル/kgになったのは、根から吸い上げた放射性物質のせいではなく、空から降ってきた放射性物質のせいであることがわかります。 

福島県のお米 全袋検査は本当か?

 福島県は福島県産のお米はすべて放射能検査を行い、検査済みのものだけを出荷しているから安全としています。内閣府も省庁の食堂での福島県産など被災地米を積極的に使うよう指示しています。

農林水産省『各府省庁の食堂・売店における「食べて応援しよう!」の取組について

 福島県産米はすべで検査済み、安全、は本当でしょうか?

 まず、全袋検査を行っている機械とは以下のようなベルトコンベアー式のものです。写真は島津製作所「食品放射能検査装置 FOODSEYE」です。

 この 食品放射能検査装置 FOODSEYE のプレスリリースの説明には、

「本装置はガンの検診などに用いられる医用画像診断用PET装置の技術を応用したものです。BGOシンチレータ(ゲルマニウム酸ビスマス)と光電子増倍管を組み合わせた高感度の検出器を用いると同時に、検出器の周りを鉛で遮蔽することによって、自然環境からの放射線の影響を最小限に抑えました。大量の米袋をそのままベルトコンベアーに載せて流れ作業で検査し、設定した基準値以下であるかどうかを○×表示で簡単に確認することができます。」

(2012年3月5日 島津製作所プレスリリース)

「ゲルマニウム半導体検出器で1500秒測定した値とのばらつきを計測した結果、1)平均値はゲルマニウム半導体検出器の測定値とほぼ一致 2)100回測定でも測定値の差は、最大で21Bq/kg という結果が得られました。」(2012年5月22日 島津製作所プレスリリース)

「基準値100 Bq/kgの場合は5秒測定で70 Bq/kg 、基準値50 Bq/kgの場合は15秒測定で30 Bq/kg のスクリーニングレベルを達成しています。」(2012年5月22日 島津製作所プレスリリース)

と書かれています。つまり、このベルトコンベアー式の放射能測定器とゲルマニウム半導体検出器を使って1500秒(つまり25分)使った検査との誤差は±21ベクレル/kgであること、そして、5秒間測定のスクリーニングでは70ベクレル/kgを超えないことが確かに調べられる、ということです。設定された数値を超えれば×、超えなければ○という表示がでます。

 2012年8月25日NHKふくしまのニュース画面です。これを見ると、設定された数値は81ベクレル/kgです。つまり、80ベクレル/kgの数値までは○という表示が出て、100ベクレル/kg以下なので「検査済み証明書」が貼られて、市場に出ている、ということです。

 警戒区域、計画的避難区域のお米は2011年、2012年までは市場に出回りませんでした。しかし、2013年度米からは「100ベクレル/kgを超えないお米」は安全として市場に出されています。福島県産米の全袋検査とは70ベクレル/㎏を超えないお米をすべて○、「検査済み」とするものです。冒頭のニュースのようにスクリーニングで×となり、70ベクレル/kgを超えたことがわかったお米でもゲルマニウム半導体検出器で検査して、100ベクレル/kg以下であることがわかった場合、「出荷OK」となるのです。

 先の南相馬市 旧太田村の2013年度米のデータがすべて60ベクレル/kg以上だったのは、旧太田村のお米がすべて60ベクレル/kgだったのではなく、スクリーニングでひっかかるレベルが60だったということ。つまり、1~59まではもともと、すべて○になっていた、ということです。福島県産米の全袋検査は逆に言うと、1~59ベクレル/kgまでは検査しない「全袋検査」です。

 2012年度よりも、2013年度の現在の方が、深刻に汚染されているお米がコンビニ、ファミリーレストラン、外食産業で流通している可能性が高いです。

 0ベクレル/kgを目指す外食産業やレストランの取り組みも始まっています。みなさんの町でも、こんなレストラン、お店があったらいいと思いませんか?

『飲食セイフティー・ネットワーク』

 政府は飯舘村でも作付再開準備を始めました。100ベクレル/kg以下は安全神話のもとに市民の内部被ばくが進みます。 <追記>2014年1月11日 川根 眞也

             <追記>2014年9月28日 川根 眞也

<追記>2018年6月4日

 3号機屋上のがれき撤去作業で、放射能が飛び散ったのは、東電はお金をケチって飛散防止剤を100倍まで薄めたからです。業者によれば、飛散防止剤を100倍に薄めると、それは水と同じ、まったく効果がない、とのこと。2014年7月23日に発表した東電資料より。赤字はすべて編集者が付け加えたコメントです。一部、不適切な表現がありますが、ご了承願います。

 東京電力にこのまま廃炉作業をまかせていいのでしょうか?まったく、非科学的で場当たり的な作業をしているように思えます。2018年4月16日から、2号機建屋の西側の壁を壊す作業が始まりました。また、4月16日には高警報レベルのダストが確認されています。しかし、東京電力は高警報すら出していません。全国紙はこの2号機の壁開け作業も、作業当日、高警報レベルのダストが観測されたことも、報道していません。5月29日の朝日新聞は壁の穴あけ作業を報じていますが、福島中央、福島会津版だけです。

 廃炉作業自体も報道されず、事実として放射能が撒き散らされ、市民は知らずに被ばくする。この構造を変えなくてはなりません

(飛散防止剤を100倍に薄めたら、放射能飛んじゃった 1 東京電力 2014年7月23日)

 3号機屋上のがれき撤去のとき、飛散防止剤を100倍に薄めていました。1号機屋上のがれき撤去の作業ではちゃんと10倍希釈でやります。「対策を強化したら、ダストモニタ警報も出なくなりました」ー東京電力。2014年7月23日。

(飛散防止剤を100倍に薄めたら、放射能飛んじゃった 2 東京電力 2014年7月23日)

 3号機屋上のがれき撤去のとき、飛散防止剤を100倍に薄めていました。1号機屋上のがれき撤去の作業ではちゃんと10倍希釈でやります。3号機屋上がれき撤去と1号機屋上がれき撤去の作業時の対策を比較 その1 ー東京電力。2014年7月23日。

(飛散防止剤を100倍に薄めたら、放射能飛んじゃった 3 東京電力 2014年7月23日)

 3号機屋上のがれき撤去のとき、作業直前は何もしてませんでした。がれき撤去作業中も局所排風機も使わなかったし、散水もしてませんでした。3号機屋上がれき撤去と1号機屋上がれき撤去の作業時の対策を比較 その2 ー東京電力。2014年7月23日。

(飛散防止剤を100倍に薄めたら、放射能飛んじゃった 4 東京電力 2014年7月23日)

 3号機屋上のがれき撤去のとき、オペレーションフロア(がれき撤去作業している現場)周辺には何の対策もしてませんでした。飛散防止剤も、防風シートも、バルーンも、散水設備も。3号機屋上がれき撤去と1号機屋上がれき撤去の作業時の対策を比較 その3 ー東京電力。2014年7月23日。