文科省が環境放射能水準調査で上水(蛇口)から取った水道水を3ヶ月分集め、濃縮をかけ、水道水1kgあたりの放射性物質の濃度を調べています。全国46都道府県の検査結果。(宮城県を除く)各都道府県の衛生研究所、原発がある県では原子力センターは毎日1.5Lの水道水をタンクにため、ある程度たまるごとに濃縮をかけて、この水道水1kgの放射性物質の濃度を測定しています。いわば、3ヶ月間の水道水の平均的な放射能濃度です。

 つまり、福島県民は少なくとも毎日、0.008~0.010ベクレル/kgの水道水を飲んでいることになります。また、茨城県民も0.010ベクレル/kgの水を常時飲んでいることになります。また、福島県の水道水は1~3月→4~6月→7~9月と放射性セシウムの濃度が下がっているのに、茨城県では上昇しています。茨城県は対策を取る必要があります。

 ちなみにアメリカの水道水の法令基準は米国環境保護庁(EPA)が定める、セシウム137については3pCi/kg(ピコキュリー毎kg)。1ベクレル=27.1ピコキュリーなので、これは0.111ベクレル/kgとなります。

 かつて福島県会津若松市の神指地区(こうざしちく)の水道水からセシウム134が1.3±0.5ベクレル/kg、セシウム137が1.4±1.0ベクレル/kg、放射性セシウム合計2.7ベクレル/kgが検出されてました。(2011年12月9日)このような水道水は絶対に口にするべきではありません。しかし、福島県は放置していました。

 会津若松市のホームページを見ると、2012年2月2日までは放射性セシウムの検出限界が5ベクレル/kg。それ以降は検出限界が1ベクレル/kgとあります。つまり、2012年2月2日までは、会津若松市の水道水からは1ベクレル/kgを越える放射性セシウムが出ていた可能性があります。それを「不検出」とするために、検出限界が決められていたのではないでしょうか。

 また、全国47都道府県の中で宮城県だけが46都道府県と同様な検査をしてません。46都道府県は、検出下限値は、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137すべて0.001ベクレル/kg未満で検査を行っています。しかし、宮城県は検出限界を0.6~1.6ベクレル/kgまで変えて検査をしています。

 宮城県もまた、他の46都道府県と同様に検出限界0.001ベクレル/kg未満までの検査を行うべきです。

 データ編集、グラフ化に「原発はいますぐ廃止せよ」さんにご協力いただきました。

 水道水 放射性セシウム 2012年