内部被ばくについて、自主的に学習し、周りの方々に広めていくための会
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 2018年9月

2018年9月

関西電力 高浜原発3号機は本当に大丈夫か?

<解説>  関西電力高浜3号機は、高浜4号機、四国電力伊方3号機、九州電力玄海3号機、日本原電東海第二と並び、プルトニウムを強化したMOX燃料を使用しています。この高浜3号機のメルトダウンと放射性物質の放出が起こった場合、東電福島第一3号機と同様な深刻なプルトニウム汚染を引き起こします。高浜3号機は2018年8月3日から定期点検に入りましたが、次々にトラブル、作業員も高線量被ばくをしました。高浜3号機は本当に大丈夫なのでしょうか?  2018年9月28日、高浜4号機は再稼動工程(5号検査と言います)を終え、営業運転に入りました。2018年8月20日に放射能を含む蒸気漏れの事故を起こしたにもかかわらず。 ■高浜3号機が定期検査入り 3カ月を予定 福井新聞 2018年8月4日    関西電力は3日、高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)の発電機と送電設備を切り離し、定期検査に入った。発電した電気を昇圧し送電する主変圧器を初めて交換するほか、2次系配管577カ所を超音波で肉厚測定するなど約60項目を確認する。定検は約3カ月の予定。  高浜3号機は、2017年6月に原子炉を起動し、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電を行っていた。  関電は3日午前4時4分から出力を下げ始め、同11時4分に発電機と送電系統を切り離した。原子炉に制御棒を挿入して、同日午後2時12分に停止した。  定検は協力会社社員ら約2500人態勢で行う。過去の点検で減肉傾向が確認されるなどした25カ所を、耐食性に優れたステンレス鋼配管に交換。燃料集合体157体のうち、新しいMOX燃料4体を含む69体を取り換える。  国の検査を経て11月上旬に原子炉を起動し、同9日に発電・送電を開始。12月7日の営業運転再開を目指す。  高浜3号機の定検入りで、県内では現在大飯3、4号機の2基が営業運転中となった。定検中の高浜4号機は24日の発電・送電開始の2、3日前に原子炉を起動。9月19日に営業運転を再開する見込み。(牧野将寛) ■蒸気発生器内異物、酸化鉄微粒子の塊 高浜3号、関電が確認 福井新聞 2018年9月21日  関西電力から20日、県に入った連絡によると、定期検査中の高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)の蒸気発生器内で見つかった異物について、2次系配管に含まれる酸化鉄の微粒子の塊と確認した。細管の外側を減肉させたとみられる金属片は見つからなかった。  関電は異物を回収した際、小型カメラで細管の外観を点検したところ、長さ約4・5ミリ、幅約2・5ミリの摩耗痕を確認した。  県原子力安全対策課は、「微粒子の塊はもろく、細管を減肉させたとは考えられない」と強調。細管の強度から、ステンレス鋼などの金属片が2016年12月から行った第22回定検で混入し、細管を削ったと推定した。ただ、蒸気発生器や中に入っていた水を抜いた際にためるタンクなどを確認したが、金属片は見つからなかった。  対策として、減肉した細管は施栓する。2次系系統の弁などの分解点検時に使用する機材や作業員の衣服などに異物の付着がないことを確認することを、作業手順書に追記する。(牧野将寛) ■蒸気発生器内に異物 高浜3号 細管1本が減肉 福井新聞 2018年9月13日    関西電力から12日、県に入った連絡によると、定期検査中の高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)の蒸気発生器の細管1本と支持板の間に、長さ1センチ程度の異物を確認した。材質は不明。環境への放射能の影響はない。  関電は8月18日から、3台ある蒸気発生器の細管計9784本に傷がないか調べるため、高周波電流を流す検査を実施した。このうち細管1本の外側が減肉していることを示す信号が出たため、小型カメラで確認したところ異物を見つけた。  細管の外側は2次冷却水が流れている。この異物が細管を削ったとみて今後、異物を取り出し分析するほか、混入した原因などを調べる。  県原子力安全対策課は「2012年2月から行った第21回定検で混入した可能性がある。減肉は技術基準未満だが、予防的に施栓する予定」としている。  別の細管1本では、内側に長さ約4・8ミリのひび割れが見つかった。高温(約320度)の1次冷却水が入る部分。細管の厚さは約1・3ミリあるが、貫通はしていない。応力腐食割れとみられる。この細管も施栓する予定。  高浜3号機の細管の施栓数は全体の3・6%で、計364本となる。施栓率は10%までプラントの安全性に問題がないことが確認されている。  高浜3号機は2018年11月9日からの発電・送電開始を予定しているが、県原子力安全対策課は「現時点で工程に影響があるかは分からない」としている。(牧野将寛) ■高浜3号の定検作業員 計画線量 2倍超被ばく 福井新聞 2018年9月13日  関西電力は12日、定期検査中の高浜原発3号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)の原子炉格納容器内で作業をしていた協力会社の作業員が、1日分の計画線量の2倍を超える外部被ばくを受けたと発表した。法令で定める年間限度量は超えておらず、内部被ばくや皮膚の汚染はなかったとしている。  関電によると、作業員は東亜バルブエンジニアリング(兵庫県)の下請け会社の50代男性。10日午後、1次系の弁の分解点検を約3時間10分行った。管理区域から退出する際に線量計を確認したところ、計画値の0・9ミリシーベルトを大きく超える1・81ミリシーベルトの被ばくが分かった。  作業員の被ばく線量低減のため、一日1ミリシーベルトを超える作業に従事する際は、事前に労働基準監督署長への届け出が必要。関電は同日中に敦賀労基署へ線量超過を報告した。  今回の作業では線量計の警報音が聞こえるようイヤホンを付ける必要があった。しかし作業員は装着しなかったため、警報音に気づかなかった。また、作業時間は2日前に同じ場所で行った別の作業員の被ばく実績値を元に、東亜バルブの放射線管理専任者が決めたが、線源と作業員の距離を十分考慮しなかったことが、計画外の被ばくを生んだとしている。関電は今回の被ばくについて、法令報告や安全協定上の異常報告に該当しないことから、別件と併せてこの日発表したとしている。(坂下享) <解説>  高浜3号機は、基本的な構造はすべて高浜4号機と同じです。その高浜4号機で放射能漏れの事故を起こしています。それも2018年8月20日に。しかし、関西電力はたった11日後の2018年8月31日に再稼動工程を始めました。そして9月28日に再稼動工程を終え、営業運転に入りました。あたかも、九州電力の原発4基稼動に対抗するかのように。安全無視の再稼動です。 ■放射性物質含んだ蒸気わずかに漏れ 高浜4号、環境影響なし 福井新聞 2018年8月21日  関西電力から20日、県に入った連絡によると、定期検査中の高浜原発4号機(加圧水型軽水炉、出力87万キロワット)で、原子炉容器上ぶたと原子炉内の温度を測る温度計の入った管の接続部から、放射性物質を含んだ蒸気がわずかに漏れた。原子炉格納容器内にある放射線モニターに異常はなく、環境への影響はないとしている。  県原子力安全対策課によると、20日午後3時ごろ、原子炉上部を巡視点検していた関電社員が蒸気が漏れているのを見つけた。高浜4号機は24日の発電・送電開始に向け18日から、原子炉の温度や圧力を上げていたが、19日の巡視点検では異常はなかったという。  同課は、「接続金具の締め付け具合やステンレス製の漏れ止め部品などが原因ではないか」としている。  蒸気漏れを受け、関電は20日午後6時ごろから温度や圧力を下げ始め、22日中にも分解点検を行う。24日の発電・送電開始は延期することを決めた。(牧野将寛) <解説>  東京電力福島第一原発と同じ、沸騰水型の原発であり、使用期限40年目前の原発を原子力規制委員会は2018年9月26日、再稼動を求める審査書を了承しました。日本原電の東海第二原発です。地元茨城県議会でも再稼動を求める決議すら上がっていないのに。  原発再稼動の県議会決議を上げたのは、埼玉県議会だけです。埼玉に原発がないのに、なぜ?それは、地元茨城県議会でも東海第二原発の再稼動決議が上がっていないので、近くの都道府県で応援が欲しかったのでしょう。上田清二埼玉県知事(元民主党)が自民党と共謀した、駆け込み県議会決議が2017年12月22日に行われただけです。  なぜ、原子力規制委員会はこのような無理な再稼動認可をしたのでしょうか?それはプルトニウムを強化したMOX燃料を使う原発だからです。比較的新しい北海道電力泊原発3号機の地下には活断層があり、さすがの原子力規制委員会も認可できないからです。無理に無理を重ねて、原発再稼動。しかし、待っているのは、第2の福島原発事故であり、それは日本の終わりを意味するのではないでしょうか? ■泊原発の断層 再調査を指示 原子力規制委 東京新聞 2017年12月9日 朝刊 6面   原子力規制委員会は八日の審査会合で、北海道電力が再稼働を目指す泊原発の敷地内で見つかっている断層が活断層ではないと判断するにはデータが不十分だとして再調査を指示した。  活断層が原子炉建屋など重要施設の下にあると断定されれば再稼働はできない。直下でなくても敷地内にあれば、基準地震動(耐震設計で目安とする地震の揺れ)の見直しを迫られる可能性もある。北海道電が十分なデータを提示できなければ審査は長期化する。  原発の新規制基準では、十三万~十二万年前以降に動いた断層を活断層と定義。北海道電はこれまでの審査で、泊原発敷地内の掘削調査で見つかった火山灰の層は約二十万年前に堆積したと説明。断層は地中のより深い層のため古い時期のもので、活断層には当たらないと主張した。しかし、規制委から今年三月、追加の火山灰データの提示を指示され、他の場所で掘削調査をしたが、同年代の火山灰の層は見つからなかった。  北海道電は会合で、明確な火山灰の層はなかったが成分の一部などは見つかり、断層の活動性は否定できると説明。規制委側は「データが少なく信頼できない」とした。  北海道電は二〇一三年、泊1~3号機の審査を申請。審査で難関とされる基準地震動の確定については、規制委が一五年におおむね了承した。 <図> MOX燃料使用原発一覧 2018年9月30日現在    

川内原発2号機が再稼動。2018年9月28日。九州電力の4原発が稼働中。九州に生きる人びとは行動を!

<解説> 九州電力、川内原発2号機が2018年9月28日16時30分、営業運転に復帰しました。再稼動工程(5号検査)を終え、原子力規制委員会の認可を受けたのです。これで現時点で九州電力が保有し、認可を受けている4つの原発すべてが稼動していることになりました。大地震や火山噴火がいつ来るとはわからない九州に。  東日本の人々にとっては、北海道と九州は放射能に汚染されていない安全な食品を提供してくれる地域でした。それが、今、第二の福島になりかねない状況に陥っています。 ■電源喪失対策疑問 原告側が意見陳述 玄海原発訴訟 佐賀新聞 2018年9月29日 27面    九州電力玄海原発(佐賀県東松浦郡玄海町)の再稼働に反対する住民らが、国に3、4号機の適合性審査合格の取り消しを求めた訴訟の第19回口頭弁論が28日、佐賀地裁(達野ゆき裁判長)であった。原告側は意見陳述で、今月6日の北海道地震による全域停電(ブラックアウト)に触れ、原発の安全性に疑問を呈した。 福岡県宗像市の荒川謙一さん(69)が陳述した。北海道地震で震度2だったという泊原発では「(全域停電で)復旧まで非常用発電機をフル稼働させ、使用済み燃料プールの冷却を続ける綱渡りの状態だった」と主張。「玄海原発はどんな事態になっても電源喪失しない対策が本当にできているのか」と投げ掛けた。 住民らは、原発運転差し止めを求める訴訟を起こしている「玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会」(石丸初美代表)に加わっている。この日は九電に2~4号機の運転差し止めを求めた訴訟の第27回口頭弁論もあった。 ■川内2号機 定検終了 九電、原発4基が営業運転 佐賀新聞 2018年9月29日 2面  九州電力は28日、川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)で定期検査の全工程を終え、営業運転に復帰したと発表した。玄海原発3,4号機(東松浦郡玄海町)が6月までに順次再稼動したほか、川内1号機も定期検査を終えている。九電管内で営業運転する原発は、2011年の東京電力福島第一原発事故を受けて安全対策を強化して以降、初めて4基となった。  原子力規制委員会が同日、原子炉起動後に行う定期検査の最終工程に当たる検査を行い、運転状況を確認した。九電は合格証の交付を受け、午後4時半に営業運転に切り替えた。  定期検査は4月23日から実施され、原子炉本体や核燃料貯蔵施設といった設備を点検したほか、蒸気発生器や原子炉の冷却に使う海水ポンプを取り替えた。燃料集合体157体のうち約3分の1に当たる52体を交換した。 ■九州電力、蒸気発生器を搬入 定検中の川内2号機で公開 佐賀新聞 2018年5月28日    ブルーシートにくるまれて海上から搬入される、九州電力川内原発2号機の蒸気発生器=28日午前、鹿児島県薩摩川内市    九州電力は28日、定期検査中の川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)で、1985年の営業運転開始以来となる原子炉容器内の蒸気発生器の交換作業に伴い、海上から船で運び込まれてきた新たな蒸気発生器を原発施設内に搬入する作業を報道陣に公開した。  蒸気発生器は高さ約20メートル、重さ約330トン。川内2号機には3台あり、全て交換する予定。  川内原発は、1号機も定検中で6月上旬に運転再開する見込み。1号機は2008年に蒸気発生器の交換を完了している。  再稼働した玄海原発3号機(佐賀県玄海町)では3月に、配管に穴が開き蒸気が漏れたトラブルが起きたため、川内2号機では定検中に同タイプの配管16本の状態も確認する。  原子炉等規制法に基づき、8月まで発電を止めて施設を点検する。 ■玄海蒸気漏れ配管「寿命47年」、11年前評価 九電、点検方法に課題 佐賀新聞 2018年4月5日   蒸気が漏れた玄海原発3号機の「脱気器空気抜き管」。中央のさびが見られる外装板内部の配管が腐食し穴が空いた。右側の曲がった部分を2007年の定期検査で点検していた=九州電力提供  玄海原発3号機(佐賀県東松浦郡玄海町)で蒸気漏れを起こした2次系配管について、九州電力が2007年2月の定期検査(定検)をした際、管の厚さなどから耐用年数を47年と評価していたことが4日分かった。配管の曲がった部分の内側が薄くなっていないか調べて判断していたが、その近くで雨水が浸入して腐食、穴が空いた。「寿命」を36年残してのトラブル発生とあって、長期停止後の点検や評価のあり方が問われそうだ。  九電によると、穴が空いた「脱気器空気抜き管」は1994年の運転開始から使用している。負担が大きい曲がった部分は第10回定検で調べた。配管の厚さを確認して耐用年数に当たる「余寿命」を評価し、47年と計算した。  定検は10年が13回目で、20回目に管の厚さを点検する予定にしていた。熊本地震の発生を受け昨年8月から実施している「特別点検」では対象外だった。外観を見る巡視点検は、蒸気漏れ発生の3日前にも実施したが、外装板のさびが目立っていたにもかかわらず、異常を見抜けなかった。  九電は「余寿命評価は曲がった配管の内側の影響を測るもの。今回は直線部の外側からの腐食で、直接的な関係はない」とする。  九電は空気抜き管全16本と、保温材の交換を決めている。原子力規制庁の要請を受け、川内原発(鹿児島県)では定検中の1号機で4日に空気抜き管の保温材などを外して点検、運転中の2号機は外装板の上から確認し、いずれも異常は見られなかった。2号機は次回の定検で保温材を外して調べる。玄海4号機でも同様の確認をする。 ■玄海3号機影響なし データ改ざん製品使用 佐賀新聞 2018年1月26日    九州電力は25日、神戸製鋼所や三菱マテリアルの製品データ改ざん問題を受けた川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)と玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の調査が終わり、いずれも運転に影響がないことを確認したと明らかにした。25日までに原子力規制庁などに報告した。  九電によると、データが改ざんされた製品は新規制基準に対応した設備などの部材で使われていたが、必要な規格は満たしていたという。  玄海3、4号機は改ざん問題の影響もあり、それまで1月以降を予定していた再稼働時期が遅れている。玄海4号機は、神鋼製の溶接材や鉄鋼製品について調査を続けており、2月上旬に完了する見込み。  神鋼グループの製品は、原子炉格納容器を構成する配管や弁の他、燃料集合体の部材などに使われていたがいずれもデータの改ざんはなかった。三菱マテリアルの子会社は水や空気などの漏れを防ぐゴム製部品を納入。一部にデータを改ざんしていた部品もあったが、日本工業規格(JIS)を満たしており安全上の問題はないという。 <解説> 2018年9月26日、原子力規制委員会は、運転から40年前の期限目前の老朽原発、日本原子力発電東海第二原発の運転認可する審査書を了承しました。また、2018年9月25日広島高裁(三⽊昌之裁判⻑)は伊方原発3号機の運転差し止めを決定した仮処分について、四国電力の異議申し立てを認め、再稼動を認めました。同年9月28日大分地裁(佐藤重憲裁判長)は、伊方原発3号機の運転差し止めを求める仮処分申請を退ける決定をしました。四国電力は2018年10月27日にも、伊方原発3号機の再稼動工程を始めるとしています。  これで、原子力規制委員会が認可した原発は、8原発15基になりました。 九州電力 川内1号機、2号機 玄海原発3号機、4号機 ※ 4基すべて稼動中 四国電力 伊方3号機       ※ いったん、広島地裁が運転差し止めを決定したが、2018年9月広島高裁、大分地裁が運転を認める。2018年10月1日に核燃料を装填。10月27日に再稼動工程を始めるという。 関西電力 美浜3号機 ※ 運転期限40年を延長認可。2016年11月16日      大飯3号機、4号機 ※ 両基稼動中      高浜1号機、2号機 ※ 運転期限40年を延長認可。2016年6月20日      高浜3号機、4号機 ※ 高浜4号機が2018年9月28日再稼動工程を終え、営業運転に入りました。高浜3号機は2018年8月3日から定期点検に入っていますが、蒸気発生器のトラブルに加え、作業員が1.81ミリシーベルトの被ばく事故を起こしています。 東京電力 柏崎刈羽6号機、7号機 ※ 2017年12月27日審査書を認可。新潟県は再稼動を認めていない。 日本原子力発電 東海第二 ※ 運転期限40年を延長認可。2018年9月26日 以上、15基が原子力規制委員会が認可した原発。つまり、九州、四国、関西が原発事故により壊滅する危険性。残された時間は少ないです。大地震、火山噴火が起きる前に、原発を止め、廃炉に!  ポイントは、避難計画策定でも、安定ヨウ素剤の配布でもありません。 玄海町長、薩摩川内市長に、市民一人ひとりが「被曝させない保障」と「万が一被曝した場合のすべての損害賠償責任」を要求することです。原発事故では、市民に避難する義務は、法令上ありません。避難せず被曝した場合に、すべては玄海町長と薩摩川内市長に責任があり、その賠償をもとめた要求書を配達証明書つき郵便で送ればいいのです。原発立地自治体の同意なき 稼動はありません。また、原発立地自治体に、私たちの生殺与奪権はありません。  行動を!手遅れになる前に!                    

龍谷大学 比較教育学『日本の学校給食の今を考える講演会 ―川根眞也さんをお招きして-』 2018年10月19日(金)第2講時10:45am 京都

[ 2018年10月19日; 10:45 AM to 12:15 PM. ] 龍谷大学 比較教育学『日本の学校給食の今を考える講演会 ―川根眞也さんをお招きして-』  2018年度「比較教育学」では、数回にわたって国際比較を通じて日本の学校給食の特徴と課題について考えてきました。地産地消、食の安全、地域の食文化の伝承...これらは学校給食の意義を考える際に必ずといってよいほど語られてきたキーワードです。本科目でも数年前まではこれらの重要性を確認する授業を展開してきました。しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれによって生じた福島第一原子力発電所の爆発事故はこうした前提を180度再考する機会になりました(なるはずでした)。原発事故後の日本において、ほぼすべての子どもが選択の余地なく食べる学校給食は安全性が最も重視されるべきではないでしょうか。しかし必ずしもそうした方向に進んでいるとは言えない現実があり、授業担当者の出羽も苦悩してきました。そこで今回、中学校の理科教師の立場から放射能汚染の問題を研究しその危険性を発信してこられた川根眞也先生をお招きし、日本の学校給食が抱える問題やそれを克服するための方策について皆で考えてみたいと思います。  今回は受講生以外にこうした問題に関心を持つ人々にも門戸を開き、議論の輪を広げていきたいと考えます。また、本科目は教師を目指す学生も多数受講しています。子ども達を取り巻く学校や社会の問題に直面したとき、一人の教師としてなにをなすべきかという、教師として備えるべき力についても考えていきたいと思います。 【日時】2018年10月19日(金) 10時45分~12時15分 (2講時) 【場所】龍谷大学大宮学舎 南黌(なんこう)203教室     〒600-8268     京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1 【講師】川根眞也さん(元さいたま市立中学校教員 理科) テーマ:原発事故後の食の安全性を問う―学校給食の現実― 〇川根眞也さんの紹介 ・「内部被ばくを考える市民研究会」代表 ・元・さいたま市立中学校教員(現在は退職) ・2018年4月より岐阜県に移住。 ・2011年3月14日より、身の回りの放射線量率を計測。3月15日の異常な空間線量率から、関東での汚染を確信。同日から「放射線測定メール」を配信。同年8月に「内部被ばくを考える市民研究会」を設立。以来、低線量被ばくの危険性を訴え、内部被ばくを避ける講演会活動を行っている。2013年野呂美加さん、医師らとともにベラルーシを訪問、小児甲状腺がんの診断と治療の実際を学ぶ。冊子「ベラルーシプロジェクト報告」。ツィッター shinchann2008。facebook 川根眞也。  ※ 本行事は大学の授業として開催されます。従いまして、大学事務室では本件に関する外部からの問い合わせは受け付けていません。学外の方で参加を希望される方は出羽(pohyun109アットマークmail.ryukoku.ac.jp アットマークを@に変えてメールをお願いします)まで事前にお申し込みください。その際、メールのタイトルは「比較教育学講義参加希望」とし、本文には氏名、携帯電話番号、メールアドレス等をご記載ください。メールをくださった方には会場の詳しい情報をお知らせします。 ※ 大学には駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。   授業担当:龍谷大学文学部教育学専攻 出羽孝行   (〒600-8268 京都下京区七条大宮 龍谷大学 出羽研究室)    

玄海原発5キロ圏内、九州電力の戸別訪問に対抗して緊急ポスティング開始!玄海3,4号機を止めよう! 玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会より

玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会メールニュース      2018年9月24日発行(2018年第28号) 【一部加筆・編集】川根 眞也━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■CONTENTS【1】玄海5キロ圏、九電戸別訪問に対抗して緊急ポスティング開始!【2】脱原発パネル展2018.9終了~一人一人に伝えていくこと【3】9/28佐賀地裁傍聴を!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1】玄海5キロ圏、九電戸別訪問に対抗して緊急ポスティング開始! 9月19日の佐賀新聞に、九電が玄海原発から5キロ圏内の住民に翌20日から“face to face”で戸別訪問して原発の安全性を説明するとありました。   玄海原子力発電所周辺地域において全戸訪問を実施します -玄海町及び唐津市(鎮西町、肥前町、呼子町)の約8,500戸を訪問- 九州電力 2018年9月18日 朝7:30頃、新聞を見た玄海原発反対からつ事務所の仲間からの呼びかけで、急遽、原発の危険性を知らせるためにチラシ配布活動を実施することとなり、参加してきました。唐津のメンバーは、ただちにこの日のためのチラシを印刷し、配布先の地図も作製。続々とメンバーが集まり(7名!)、出発の準備が整ったのが12:00。昼食を取って3班に分かれポスティングを行いました。 私が直接手渡しができたのは3名の方でした。内、1名の年配者が「原発は必要」と言う推進者でした。そこで「近々中に九電が原発安全の説明をするために一軒一軒まわるそうです。このチラシは原発に反対の理由が書いてあります。丁度良い機会ですので、説明に来られる九電の方に是非聞いてください」この方は推進でも現地の方ですので、心配はあったのでしょう、「わかった、よく読んでみよう」と言われました。あと2名の方は言うに及ばず、「しっかり読んでみます」「わかりました。九電に聞いてみます」と言われました。後日、どんな説明を九電がするのか聞きたいものです!! 玄海原発反対からつ事務所では、ポスティングをずっと続けています。http://nonukeskaratsu.wixsite.com/karatsu 玄海、唐津をぜひ一度、一緒に歩きませんか?一歩一歩、一枚一枚が世論をつくる一番の土台になります。 ◆9月23日(日)、25日(火)、26日(水)、27日(木)も実施します!朝10時に唐津事務所集合です。   玄海原発反対からつ事務所(唐津市朝日町の唐津信金の近くです)住所:〒847-0841   唐津市朝日町1095-10Mail : no.nukes.karatsu@vc.people-i.ne.jp Tel : 090-7926-5591 https://saga-genkai.jimdo.com/2018/09/21/a/ 【2】脱原発パネル展2018.9終了~一人一人に伝えていくこと 9月12日~18日、佐賀・アバンセ1階ギャラリーにて、「脱原発パネル展2018~“私たちが守りたいもの 残したいものは何?”」を、3月に引き続き、開催しました。約100名の市民が来場し、じっくりご覧いただいたり、座談会のようにお話しができたりしました。アンケート結果を掲載しました→https://saga-genkai.jimdo.com/2018/09/23/a/ 【3】9/28佐賀地裁傍聴を! 9月28日(金)に玄海原発全基差止裁判と行政訴訟の口頭弁論が佐賀地裁にて開かれます。基準地震動(福井地裁決定・同異議審をめぐる問題など)や重大事故対策、2号機の主張・立証責任問題などでの主張が展開される予定です。また、福岡県宗像市の荒川謙一さん(原告団副団長)と、唐津市の進藤輝幸さんが原告意見陳述を行います。傍聴席をいっぱいにして、原発をすべて廃炉にしようという私達の意志を佐賀地裁で示しましょう!傍聴にぜひお集まりください。 ◆9月28日(金)佐賀地方裁判所13:20~入廷前アピール行動 (代理人は進行協議)14:00~行政訴訟第19回口頭弁論 原告意見陳述:荒川謙一さん14:30~全基差止第27回口頭弁論 原告意見陳述:進藤輝幸さん15:00~記者会見・報告集会 赤松公民館集会室(佐賀市中の館町4-10) <陳述者紹介>◆荒川謙一さん:福岡県宗像市在住。機械専門商社勤務を経て、「心身ともに自然体」をモットーに整体師業を営む。人に対し「今を生きるために役立ちたい」と、仕事のかたわら、環境を守るための市民活動に奔走。裁判の会原告団副団長。◆進藤輝幸さん:唐津生まれ、玄海原発から14キロの地に住む。中学校教諭を早期退職後、不登校生のためのフリースクール「啓輝館」を運営。玄海原発反対からつ事務所のメンバーとともに、毎日スタンディングやチラシポスティングを続ける。 ※10月29日(月)14:00~玄海原発再稼働差止仮処分抗告審(法廷プレゼン)             福岡高等裁判所10階1015号法廷     (13:15~門前集会。終了後17時頃~記者会見・報告集会) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★玄海原発プルサーマルと全基をみんなで止める裁判の会★〒840-0844 佐賀県佐賀市伊勢町2-14TEL:0952-37-9212 FAX:0952-37-9213E-mail:saiban.jimukyoku@gmail.comhttp://saga-genkai.jimdo.com/http://www.facebook.com/genkai.genpatsu━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━※このメールニュースは会員の皆様、ご縁のあった皆様にお送りしています。 配信停止希望の方はお手数ですが、ご連絡ください。

川内原発2号機で何が起きているのか? 2018年9月23日記

 もう9月が終わります。しかし、川内原発2号機は2018年9月フル稼働する予定でした。しかし、川内原発2号機がフル稼働した、という発表は九州電力からも、新聞からもありません。9月28日に再稼動工程(5号検査、いわば最終試験)を終えて原子力規制委員会の認可を受け、通常運転するはずです。何が起きているのでしょうか? ■九電がやっているのはこんな事。 「玄海原子力発電所周辺地域において全戸訪問を実施します −玄海町及び唐津市(鎮西町、肥前町、呼子町)の約8,500戸を訪問−」2018年9月18日 九州電力 https://www.kyuden.co.jp/press_180918-1.html 「川内原子力発電所の新燃料輸送(平成30年度3回目)が完了しました −1号機用として40体、2号機用として24体の新燃料を受入れ−」2018年9月21日 九州電力 http://www.kyuden.co.jp/press_180921-1.html  まだまだ、原発運転させるつもりです。使用済み核燃料の最終処分場所もないのに。 大地震と火山噴火が九州を襲う兆候があるのに。  行動を起こさないと、九州が終わる危険性があります。 ■川内原発2号機、29日運転再開 九電、稼働原発4基体制に 佐賀新聞 2018年8月28日 17:25  九州電力は28日、定期検査のため停止中の川内原発2号機(鹿児島県薩摩川内市)の運転を29日夜に再開させると発表した。31日には発電を再開する予定で、作業や国の検査が順調に進めば9月28日に営業運転に復帰する。玄海原発3、4号機(佐賀県玄海町)が3月以降に再稼働したほか、川内1号機も定期検査を既に終えた。九電管内の稼働原発が4基体制となり、電力供給力が一段と高まる。  九電は川内2号機を30日に「臨界」に達する状態にし、31日に発電を再開。9月上旬にはフル稼働する。原子炉起動後に原子力規制委員会が実施する検査で設備の安全性が確認されれば、営業運転に復帰する。 ■玄海、川内原発で不正製品 電線大手フジクラ 共同通信 2018年9月5日 13:36  原子力規制委員会は5日の定例会合で、検査不正を公表した電線大手フジクラの不正ケーブルが、九州電力の玄海原発(佐賀県)と川内原発(鹿児島県)で使用されていたと明らかにした。九電から、原発の制御に関わる系統には使われていないとの報告を受けたという。いずれのケーブルも性能に問題はないとしている。  規制委や九電によると、玄海原発では、作業員の被ばく線量を管理する設備のケーブルで使用されていた。フジクラ子会社の西日本電線(大分市)のケーブルも一部の検査を実施せず、玄海、川内両原発の監視カメラなどのデータ伝送に使われていた。 ■フジクラ不適切ケーブル、玄海原発で使用 九電「安全性影響ない」 佐賀新聞 2018年9月6日 9:31  電線大手フジクラ(本社・東京都)がケーブルの品質管理で不正をしていた問題で、九州電力は5日、玄海原子力発電所(東松浦郡玄海町)で不適切な製品を使っているものの、「安全性に影響はない」とする調査結果をまとめた。  九電によると、耐放射線の性能が基準に満たない光ケーブルを、作業員の被ばく線量を管理する設備で使っていた。「安全上重要な設備ではなく、不具合は確認されていない」と説明している。部品の取り換えはしない。  フジクラのグループ会社西日本電線(大分県)が製造し、所定の検査をしていないケーブルも玄海と川内原発(鹿児島県)で使用しているが、同様に「問題ない」としている。 ※ 佐賀新聞はこの9月6日以降、川内原発に関する報道を一切していません。非常に不気味です。ぜひ、九州在住の方は九州電力に電話を。「9月上旬にフル稼働って言ってたのに川内2号機どうなっているんですか?」「川内原発2号機に何か起きているのではないですか?」と。 <参考>『玄海原発4号機、一時冷却水漏れトラブル。九電、「水温が上昇したため」とし原因不明のまま機器交換で2018年6月16日から再稼動工程を始める。』

阿蘇のコシヒカリのご紹介 水田土壌はセシウム137のみ1.2&1.4ベクレル/kg 2018年 申し込み締め切り 9月30日

阿蘇のコシヒカリ農家さんの農地土壌を採取し、阿蘇のコシヒカリの水田土壌を測定させていただきました。  ちくりん舎のゲルマニウム半導体検出器で70時間測定、48時間測定で、それぞれセシウム134 不検出(検出限界0.096および0.12ベクレル/kg)、セシウム137だけが検出されました。0.12±0.24 および 0.14±0.28ベクレル/kgです。  水田土壌測定結果  阿蘇 水田土壌(阿蘇市中原97) 944.8g セシウム134 不検出(検出限界0.096ベクレル/kg) セシウム137 0.12±0.24Bq/kg 土壌採取日 2018年5月3日 17:00pm 測定日 2018年7月20日 Ge半導体検出器 70時間測定 阿蘇 水田土壌(阿蘇市中原127) 967.3g セシウム134 不検出(検出限界0.12ベクレル/kg) セシウム137 0.14±0.28Bq/kg 土壌採取日 2018年5月3日 17:00pm 測定日 2018年7月23日 Ge半導体検出器 48時間測定  これはほぼ大気圏内核実験によって降下したセシウム137のみと考えられるほど低い汚染度であると思います。2009年平均の日本全国の土壌0~5cmのセシウム137の汚染度は下記をご覧下さい。熊本県阿蘇市西原村の土壌はセシウム137が38ベクレル/kgでした。これと比較すると非常に低い汚染であると考えられます。 『かつて日本の土壌はどのくらい放射能汚染されていたか?』 http://www.radiationexposuresociety.com/archives/1520   2009年度白米および水田作土のストロンチウム90、セシウム137濃度です。文科省 第52回環境放射能調査研究 成果論文抄録集(平成21年度) p.15~16より。  かつての水田作土中のセシウム137汚染度は3.8ベクレル/kg(石川県金沢)~14.9(新潟県上越)、ストロンチウム90の汚染度は0.2(福岡県筑紫野)~1.6(新潟県上越)でした。  この資料から、この阿蘇の米農家さんの土壌 セシウム137 0.12または0.14ベクレル/kgの水田土壌で作られたお米からは セシウム137が0.01ベクレル/kgも含まれることはない、と考えることができます。 阿蘇のコシヒカリ栽培農家 熊本県阿蘇市農業者 田中幸博さん経営規模 水田   264アール     水稲   165アール     飼料稲    70アール飼料用とうもろこし 14アール   ねぎ     15アール(35アールは条件の良いところを借りて栽培)         合計50アール栽培繁殖牛  赤毛和種 2頭 黒毛和種 1頭を飼育  今回、これまで阿蘇のコシヒカリを作付してきた水田は、熊本地震により亀裂が入りました。震災3年かけても水田の基盤整備は終わっていません。2016年から亀裂の入っていない、別の田んぼで作付をしています。 2013年~2015年の水田の土壌データ 2013年 ちくりん舎のゲルマニウム半導体検出器で17時間測定、検出限界ーセシウム134 0.45ベクレル/kg、 セシウム137 0.477ベクレル/kgーで、セシウム137のみ 2.02±0.37ベクレル/kg検出されました。土壌採取日:2013年5月4日 測定日:2013年8年15日 Ge半導体検出器 17時間測定  2014年 ちくりん舎のゲルマニウム半導体検出器で4時間測定、セシウム134 不検出 検出限界0.91ベクレル/kg、セシウム137のみ検出 2.2±0.57ベクレル/kg検出されました。土壌採取日:2014年5月4日 測定日:2014年6年13日  Ge半導体検出器 4時間測定  2015年 ちくりん舎のゲルマニウム半導体検出器で15時間測定、セシウム134 不検出 検出限界0.20ベクレル/kg、セシウム137のみ検出 2.0±0.43ベクレル/kg検出されました。土壌採取日:2015年5月3日 測定日:2015年7年7日 Ge半導体検出器 15時間測定  2016年  2013年~2015年の水田は2016年4月14日および4月16日の熊本地震で亀裂が入り、水がたまらなくなってしまいました。2016年度から別の水田(阿蘇市中原97 中原127)でお米を作っています。 ちくりん舎のゲルマニウム半導体検出器で118時間測定、セシウム134 不検出(検出限界0.066ベクレル/kg)、セシウム137のみ検出 0.52±0.11ベクレル/kg検出されました。土壌採取日:2016年7月18日 測定日:2016年8年12日  Ge半導体検出器 118時間測定  2015年までお米を作っていた水田には、2016年4月14日、4月16日の熊本地震によって亀裂が入りました。  水路も寸断されて、修復が必要です。  こうした中、震災からの復興に向けて、阿蘇の米農家さんは頑張っています。阿蘇のコシヒカリの販売をします。検査費用カンパ1000円を含み、1俵(30kg袋×2、合計60kg)を2万7000円(送料込み)です。また、阿蘇の米農家さんへの義捐金も受け付けます。また、半俵(30kg袋×1g)を1万3500円(送料込み)です。  一昨年より好評につき、ねぎ5kgも販売します。送料込みで1箱5kg入りで4000円です。お金はお米と同時期に納入いただきますが、ねぎの発送は一番おいしくなった12月の中旬に送らせていただきます。  数量は20俵(40袋)です。残り5俵(30kg入り10袋)となりました(2018年9月27日午前8時時点)。  お申し込みは9月30日までに下記のアドレスまでお申し込み下さい。かならず、下記の内容をお書き下さい。また、後日1俵あたり27,000円、半俵あたり13,500円、ねぎ5kg 1箱4,000をお振り込み下さい。振り込み先は申し込みを確認した際に改めてご案内します。今回は第2次募集は行いません。また、来年1月末発送も行います。その申し込みもただ今受け付けています。 申し込みアドレス entry.naibu@gmail.com 内部被ばくを考える市民研究会事務局 申し込み内容 1.氏名2.メールアドレス3.申し込み俵数・箱数阿蘇のコシヒカリ   俵 ねぎ       箱 (1俵あたり27,000円、半俵13,500円、ねぎ5kg 1箱4,000円)4.送付先住所5.電話番号6.振り込み金額      円 (1俵あたり27,000円、半俵13,500円、ねぎ5kg 1箱4,000円)7.振込者名※ 申し込み者と振込者名が違う場合は必ず7番をお書き下さい。同じ場合は「1に同じ」で結構です。 <申し込み締め切り 第1回目> 2018年9月30日 メールの申し込み後、振込先をご連絡します。 <阿蘇の米農家さんへの義捐金を受付けます>  2016年4月14日21:26pm M6.5 最大震度7、4月16日1:25am M7.3 最大震度7の地震が熊本県熊本地方を襲いました。  これまで、内部被ばくを考える市民研究会では熊本県阿蘇市の米農家さんと協力し、田んぼの土壌の放射物質の検査を行いながら、安心して食べられるお米をご紹介してきました。原価実費+1000円程度放射能検査費用だけをいただいて。 『阿蘇のコシヒカリの農家さんのご紹介 2016 』 http://www.radiationexposuresociety.com/archives/6896  さて、その米農家さんの田んぼが被災しています。段差が1m以上もある亀裂が田んぼに走っています。阿蘇市ではこのようなところがたくさんあるそうです。関東圏のテレビや新聞ではこのような農家の被災状況はまったくと言っていいほど、報道されていません。  中央構造線が大規模に動きつつある危険性を意図的に報道管制している印象を受けます。伊方原発はまさにこの中央構造線上にあります。  協力してきた農家さんのところでも、米を作っていたところの4割程度しか作付ができていないそうです。亀裂が入った田んぼには水がたまらない、耕運機を入れることができない、そうです。  川根が2016年7月17日、18日に現地を訪れました。米農家さんを陣中見舞いしてきました。田んぼの復旧のための義捐金も募ります。寄付をいただける方は以下、内部被ばくを考える市民研究会の口座にお願いします。備考に必ず、「熊本支援金」とお書き下さい。または、電子振り替えの場合は、御自分のお名前の後に「クマモトシエン」と追加して下さい。後ほど、お礼状をお送りしますので、振り込まれた方は事務局にご自身の住所をメールでお送りいただけるとありがたいです。  受付期間 2018年9月22日~10月末 振込先:内部被ばくを考える市民研究会 ゆうちょ銀行からの場合 ゆうちょ銀行 記号 10370 番号73181351 ゆうちょ銀行以外の金融機関からの場合 ゆうちょ銀行 店名 〇三八(読み方 ゼロサンハチ) 普)7318135 事務局アドレス  entry.naibu@gmail.com に義捐金を振り込んだ旨と、お礼状等を送るための住所等を知らせていただけると助かります。

関西電力の欠陥原発は廃炉に、高浜3号機で作業員2ミリシーベルトの被曝。2018年9月12日。資料集

関西電力が未だに高浜3、4号機の蒸気発生器や圧力容器に欠陥合金インコネル600を使っている。 インコネル600,690とは? インコネル 高度情報科学技術研究機構 ATOMICA より  インコネルはニッケルベースの合金であり、商品名である。ニッケル、クロム、モリブデン、ニオブ、鉄等を成分とし、組成比によって、インコネル600、同625、同718等がある。インコネル600はPWRの蒸気発生器伝熱管に用いられている。90年代前半までは、振止め金具部を除けば、熱処理をしないインコネル600(MA600)であった。最近では、インコネル600に熱処理(700℃近辺で約10時間加熱し、合金中に含まれている炭素を炭化物として析出させ、且つ、炭化物の近傍にクロム欠乏層が生じないようにする)を施したTT600合金が多用されたが、さらに、クロム量を増やして応力腐食割れ特性を改善したTT690合金が使用されつつある。また、応力腐食割れの感受性の低い材料の開発も進められ、新設プラントに採用されている。インコネルは応力腐食割れが起りにくい材料と考えられてきたが、BWR一次冷却系環境下でのSCCがみられるようになった。主たる材料要因は粒界近傍のクロム欠乏によるもので、ニオブを追加することにより溶接金属中の炭素を安定化させ応力腐食割れの発生を防止できることが分り、最近ではニオブを添加したインコネルを採用している。 『米デービス=ベッセ原発 圧力容器上蓋に大穴』美浜の会  アメリカのデービス=ベッセ原発圧力容器上蓋に大穴一次冷却水喪失事故の一歩手前だった関電の原発にも上蓋ひび割れの危険 ●海外での上蓋貫通部でのひび割れの頻発とその危険性。 海外で加圧水型炉の上蓋を貫通する制御棒駆動軸の管台にひび割れが発生するという事故が90年代に入って多発し、フランス、スウェーデン、米国で大きな問題となってきた。フランスでは、検査された29機の原発のうち20機に上蓋貫通部でのひび割れが見つかった(1993年8月時点)。またアメリカのPWR69機のうち、33機について上蓋貫通部での検査が実施され、そのうち13機で応力腐食割れが見つかり、うち4機で円周方向のひび割れ、9機で一次冷却水の漏洩が発見されている(2002年8月時点)。フランスの場合は、検査した原発の約7割、アメリカでは約4割にひび割れが発見されていることになる。上蓋貫通部での応力腐食割れの発生は、PWRにとって普遍的な事象であると言わざるを得ない。 ●今年に入って発生したデービス=ベッセ原発でのひび割れは上蓋鋼材を腐食し、LOCAの一歩手前だった。 さらに今年に入り、米オハイオ州にあるデービス=ベッセ原発では、管台のひび割れ(貫通割れ)に接触した部位で上蓋母材の大規模な腐食が発生するというまったく新しい現象が見つかった。上蓋鋼材がすべて腐食し、ステンレスの内張1枚の文字通り皮1枚という状態であった。NRCは「LOCAの可能性があった」と評価している。またNRCは腐食のメカニズムはまだ明らかではないとしながらも、貫通部に蓄積したホウ酸が高温湿潤環境中で、低合金鋼製の上蓋母材を腐食した可能性を強く示唆している。 ●インコネル600を使っているPWRすべてに共通の危険性がある-上蓋管台はPWRのアキレス腱。 これら一連の上蓋貫通部でのひび割れの主原因は、管台の材質がインコネル600であることによるものであるとされている。これまで一般的にインコネル600の一次冷却水中での応力腐食割れの問題は指摘されてきたが、上蓋での損傷問題を受け、NRCは改めて「[原子力]産業の経験は、600合金が応力腐食割れに弱いことを示した」とその危険性を強調している(NRC INFORMATION NOTICE 2001-05)。欧米のPWRの上蓋管台はほとんどすべてがインコネル600でできている。このため、欧米で共通してひび割れが多発したのである。円周方向の割れが進展すれば、制御棒飛び出し事故からLOCAに発展し、上蓋母材の腐食が起これば、同じくLOCAから深刻な重大事故へと発展する危険性がある。インコネル600製の管台を持ち、一次冷却水にホウ酸を添加するPWRにとって、上蓋管台部はアキレス腱的存在であると言うことができるだろう。 ●上蓋を交換していない関電の高浜3・4、大飯3・4号機はひび割れ事故の危険性を抱えている。 日本のPWRの場合はどうだろうか。日本のPWRも上蓋管台部の素材はインコネル600であり、欧米と同様、ひび割れの危険性を抱えている。海外での事例を受け、関西電力は1996年から2001年にかけて若狭にある全11機の原発のうち7機の上蓋を交換し、それに伴ってインコネル600製の管台をインコネル690に取り替えた。しかし、大飯3・4、高浜3・4号機については交換を実施せず、炉頂部の温度低減化工事ですませている。これら上蓋未交換の4機について大きな問題がある。 フランスの場合、289℃という比較的低い温度でも3機の原発がひび割れを起こしている。4機の改良工事による温度低下は310℃→294℃(高浜)である。フランスではそれよりも低い炉頂温度ですでに損傷が起こっているのである。上蓋を交換しなかった4機に損傷が発生しないなどとなぜ言えるのか(EDFはひび割れ開始時間と頂部温度・運転時間に明確な相関はなく、応力レベルと材質が決定的要因であると指摘している)。 関電は、炉頂部の温度を下げたのでひび割れは発生しないとし、たとえひび割れが起こるとしても軸方向の割れであり深刻な冷却水漏洩には発展しないとしている。これはまったく無根拠であると言わざるをえない。関西電力は上蓋を交換していない4機の原発について、安全の根拠を示すべきである。また、ひび割れやその兆候はないのか。これら未交換の上蓋の検査結果について、全資料を公開すべきである。東京電力をはじめ、各電力の隠蔽工作が明らかとなり、安全性に重大な疑義が生じている今こそ、関電は率先して広く情報を公開し、安全性を明らかにすべきである。 ●上蓋の損傷はゼロだったする関電の発表は疑わしい。本当にひび割れやその兆候はなかったのか。 さらに東京電力の損傷隠蔽・検査記録ねつ造事件を受け、東電と同じ様に関電も上蓋部でのひび割れやその兆候を隠していたかも知れないという疑いが浮かび上がってきた。 関電は、1993年~1995年にかけて9機の原発の上蓋管台について渦電流探傷検査を実施した。その結果は、損傷数ゼロである。しかし関電は、損傷がなかったにもかかわらず「予防保全」を理由に1機分約30億円という費用をかけて7機の交換工事を行った。東電が福島第一原発1、3、5号機のシュラウドの傷を隠しながら「予防保全」と称して交換を実施したのとよく似た話である。「予防保全」だけでは納得し難い。多数のひび割れが管台部で見つかったが、それを隠蔽するために交換したのではないかという疑いが生じる。 フランスでは検査したうち約7割の原発でひび割れが見つかっているが、美浜3、高浜1・2については、これら損傷を起こしたフランスの原発よりも温度も高く、運転時間も長い。アメリカでの検査手法はほとんどが視覚的検査(ファイバースコープや直接の目視)によるもので、超音波探傷を行ったのは4機、ECTは6機だけである。目視に比べ、より精度の高いECTや超音波、浸透検査等、詳細な非破壊検査の実施をNRCは求めているが、これが実施されれば目視では発見できなかったような損傷ももっと増えると予想される。しかし精度の悪い視覚的検査でも、アメリカでは約4割のPWRでひび割れが見つかっている。ECTを使っても損傷がゼロだったとする関西電力の主張は疑わしい。 関電は、今回の一斉検査で交換済みの上蓋は調査の対象から外すと発表した。しかし、ひび割れやひび割れの兆候が本当になかったのかを明らかにするため、SG保管庫に保管されている古い上蓋を徹底検査し、過去の検査資料も含めて検査結果を公開すべきである。四国電力は交換済みの上蓋も検査するとしている。今回の東電の検査記録ねつ造事件を通じて、改めて情報資料の公開が大きな問題になっている。この事件を重く受け止め他山の石とするならば、再検査は当然である。「現在作動中の機器の検査を優先させるため」などという関電の言い訳は極めて不自然である。関西電力は、これまでのような情報非公開の姿勢を根本的に改め、新たに浮上してきた上蓋交換等に関する疑いに対して真摯に回答すべきであろう。 [1]加圧水型炉の制御棒駆動装置上蓋貫通部の仕組み (1)上蓋と制御棒駆動機構用管台の構造図  加圧水型炉の上蓋は、直径約5メートル、厚さ40cm。材質は低合金で、内側には厚さ10mm程度のステンレスが被覆材として溶接されている。そして、上蓋の上から制御棒駆動軸を通すため、インコネル製のステンレスの管台が40~80本、上蓋を貫通して設置されている【資料1】【資料2】。これら、制御棒駆動機構(CRDM:Control Rod Drive Mechanism)の管台は、外径約10cm、内径7cm、厚さ約1.5cmのステンレスの管で、長さはおよそ1mである。欧米および日本のほとんどのPWRでは、材質としてインコネル600が使用されている。管台を通す貫通穴の周辺には、円周状に深さ約2cmほど削り込まれており、そこには厚めにインコネルの被覆が施され、管台を取り付けるために、厚さ1.5cm程度の溶接が行われている。管台の中にはさらに、制御棒駆動軸を通すためのサーマルスリーブが溶接され、取り付けられている【資料3】。 【資料1】-PWR全体図(出典:NRC) 【資料2】-上蓋断面模式図(出典:NRC) 【資料3】-制御棒駆動機構(CRDM)用管台詳細図 (2)上蓋貫通部での破断事故は、制御棒飛び出し事故やLOCAから深刻な重大事故へと発展  制御棒駆動機構の管台部での損傷は重大な問題である。貫通割れが発生すれば、即一次冷却水の漏洩事故となる。また、円周方向の割れが進展すれば、管台そのものの破断を引き起こす。管台が破断すれば、内部の約150気圧の圧力によって一挙に制御棒が飛び出す、いわゆる制御棒飛びだし事故が起こり、炉心の一部で瞬間的に出力が上昇するような事故となる。続いて、破断した管台から冷却水が噴出し、空焚きという重大事故に発展する可能性を持っている。 [2]海外での上蓋貫通部でのひび割れの頻発とその危険性。 (1)90年代以降、フランス、スウェーデン、スイス、アメリカの原発で上蓋貫通部のひび割れ事故が頻発  1991年9月、フランスのビジェイ原発3号機の駆動機構の管台で最初に損傷が見つかった。圧力容器に耐圧試験(通常の125%の水圧)を実施した際、上蓋内側の管台の溶接部の亀裂から一次冷却水が、表側に漏れだしたのである。その後、フランスEDFが各原発で上蓋貫通部の検査を実施したところ、1993年8月までに、29機中19機の原発でひび割れが見つかった【資料4】。さらにその後、スウェーデンやスイス等の他のプラントにおいても同様の損傷が発生していることが判明【資料5】【資料6】。しかも、フランスにおける損傷例では、ほとんどが軸方向の割れであったが、スウェーデンのリングハルス2号における損傷は、軸方向の割れに比べてより深刻な円周方向の割れであり、円周上に18cmもの亀裂が確認されたのである。 2000年に入って今度はアメリカで、次々と損傷が見つかりはじめた。全69機のPWRのうち、2002年8月時点で、33機について検査が実施され、うち13機でひび割れが見つかっている【資料7】。中でも2001年に見つかったオコニー3号機の事例が深刻で、この事例では軸方向に入ったひび割れから円周方向の割れが確認されている【資料8】【資料9】。 【資料4】-1993年8月までに公表されたフランスの原子炉の検査結果 原発名  運転時間(92年末)(時間)     上蓋下部温度(℃)  検査年月     検査数    上蓋貫通部ひび割れ本数ビジェイ2   75615    315   1992/10   65/65   6ビジェイ3   74330    315   1991/11   65/65   2                                       1993/06    20/65   1 ビジェイ4   75554    315   1991/11   65/65  [...]

米インディアン居留地、ウラン鉱汚染 2010年6月24日 毎日新聞 大阪版

記者の目:米インディアン居留地、ウラン鉱汚染=吉富裕倫(ロサンゼルス支局) 毎日新聞 大阪版 2010年6月24日  ◇吉富裕倫(ひろみち)   ◇核兵器開発のツケで環境被害 米国アリゾナ州を訪れ、核兵器製造のため採掘されたウラン坑跡の水汚染を取材し、連載記事「オバマの核なき世界/足元のウラン鉱汚染」(4月20~22日)を書いた。アメリカン・インディアンのナバホ族が住む居留地の一部では、汚染された地下水を飲んだ人たちが健康被害を訴えていた。「核兵器」の間違いは、無差別大量に市民を殺傷する非人道性だけでなく、深刻な環境汚染にもあると実感した。 ナバホ族コミュニティーの生活向上を図る非政府組織(NGO)「忘れ去られた人々」の案内で、アリゾナ州北東部の荒れ地で牧羊などを主な生業とする集落に行く前は、「安全な飲料水がないから飲み水を持参すること」と言われても半信半疑だった。 米国はドラッグストアに安価なボトル入り飲料水があふれる世界一の経済大国だ。今年1月、震災の取材で訪れた中米のハイチでは、米軍がヘリコプターで大量の飲料水を被災者キャンプに連日運び、援助活動に励む姿が目に焼き付いていた。 レンタカーのトランクに積み込んだ5ケースの飲料水は、思いのほか役に立った。広大な荒野に点在する民家を訪ね、時折、汚染された水を飲むという女性のロランダ・トハニーさん(47)の家に着いたのは日も暮れ落ちた夕方。彼女は帰宅したばかりで「疲れている」と不機嫌だった。しかし、仲介してくれたNGOのスタッフが、私を紹介する時「水を持ってきてくれたのよ」と言った途端、歓迎の表情に変わったのだ。 ◇がん患者発生因果認めぬ政府 夫妻2人の買い置きの飲料水は1ケース。約1週間で使い切った後は、街まで買い物に出かける2~3週間先まで近くの井戸水を飲むという。5年前に夫が心臓病の手術を受け、記憶障害のあるロランダさんの障害手当で暮らす2人にとって、経済的に「ほかに選択肢がない」。 コーヒーカップが青色に染まるような井戸水だが、基準値を超えるウランなどの有害物質が含まれているとは、当局が標識を張る2年前まで思ってもいなかったという。28歳の娘は6歳の時に甲状腺がんを患った。ロランダさん自身も最近甲状腺がんと診断された。 地域住民には、腎臓がんなど汚染された井戸水が原因と疑われる病気にかかり、死亡した人もいる。疫学調査は実施されず、政府は「水は飲むな」と警告する一方で、病気の原因が水だとは認めていない。 ナバホの人たちは、ただ自分たちの伝統的な生活を続けてきたに過ぎない。米国が冷戦下の核兵器開発競争を勝ち抜くため、ウランを掘り、そのまま放置した。その結果、半世紀後の今になっても自国民が苦しんでいる。 連邦政府はナバホ居留地内の飲料水対策を行い、5億ドル(約450億円)を投じてきた。だが、ウラン坑跡の対象地はウェストバージニア州と同じ広さといわれ、規模の大きさに頭を悩ます。 ◇他の核施設も閉鎖に巨額費用 こうした問題を抱えるのは、低所得者が多く「米国の中の第三世界」ともいわれるインディアン居留地だけではない。長崎原爆のプルトニウムが製造されたワシントン州ハンフォードの核施設でも、80年代後半に周辺への環境汚染が明るみに出た。住民たちは健康被害の損害賠償を求め91年に訴訟を起こしたが、今も裁判は続き、約2000人の原告は救済されていない。 施設閉鎖後の89年から30年計画で始まった汚染除去作業は、20年を過ぎた今、さらに30年かそれ以上かかると推測されている。 米紙ニューヨーク・タイムズによると、同施設跡を含むエネルギー省所管の107施設の汚染除去作業には、完了するまでに2600億ドル(約23兆4000億円)という気の遠くなるような巨額の費用が必要。米国が今後10年にわたって核兵器の性能を維持するための関連予算800億ドル(約7兆2000億円)をはるかに上回る。しかも、いまだこれら核のゴミを安全に閉じこめておく最終処分場は定まっていない。 米国はオバマ大統領が将来の「核なき世界」を目指すと述べ、核弾頭数を初めて公表するなど核軍縮への積極姿勢に転換した。核大国同士の核戦争より、核テロの脅威に対処することがより重要になったという安全保障環境の変化が主な理由だ。核兵器による環境汚染やそれによる健康被害は米国だけの問題ではないはずだ。核兵器の開発製造、実験がもたらしたつめ跡の深さも積極的に訴え、核兵器廃絶へのリーダーシップを取ってほしい。   放置された放射能被害 アメリカのウラン鉱山開発に日本企業が出資 写真家・森住 卓土壌汚染・健康被害に苦しむ先住民ヒロシマ・ナガサキの悲劇はここから 全日本民医連 いつでも元気 201年3月1日 閉鎖されたユナイテッド・ニュークリアー社のウラン精錬工場(チャーチロック)  米国南西部のニューメキシコ、コロラド、アリゾナ、ユタの四つの州にまたがる地域は「フォーコーナーズ」と呼ばれている。 広島・長崎に投下された原爆の原料になったウランは、この地域から掘り出された。第二次世界大戦後、核開発に血道を上げたアメリカ政府と企業はこの地域 にウラン鉱山の開発ラッシュをもたらした。ここはアメリカ国内最大のウラン産地でもある。この地に住む先住インディアンは労働力として雇われていった。企業は労働者と環境への影響を考慮せず、その結果、広大な地域を汚染し住民の健康被害をもたらした。鉱山労働者の肺がん罹患率(病気にかかる率)は、先住民ナバホ族平均の二八倍、子どもの骨がん罹患率も全国平均の五倍にもなっている。 危険を知らされず働かされた ウラン鉱滓を土台や壁の建材に使ったナバホ族の住宅(チャーチロックのテッドさんの隣の家)  「レインコートのようなジャケットを着て、水が滴る地下一三〇〇フィート(約四〇〇メートル)のトンネル内でダイナマイトをしかける仕事だった。放射線の強い時にはマスクをつけ、その後いっしょに働いた仲間はいろんな病気になった。なかでも、肺がんが多かったよ」とニューメキシコ州チャーチロックに住むピーターソン・ビルさん(55)は当時の坑内の様子を話してくれた。彼は一九七四年から一九八二年の閉山まで働いた。 「検査を受けたいが病院は五〇〇マイル(約八〇〇キロ)も離れている所にしかないのでとても行けない」とピーターソンさんは健康への不安を語ってくれた。驚いたことに、自宅のすぐ目の前に鉱滓(精錬の際に出る岩石や不純物などの残り滓)の捨て場がある。雨が降れば流れ出し、乾燥すれば埃が舞い、風で遠 くに運ばれていく。こうして汚染が広がっていった。「安全でクリーンな土地に引っ越したいが、そのお金もない」と言った。「ポスト71」(元鉱山労働者の 会)の世話人のリンダ・エバーさん(52)も次のように言う。「町のハンバーガー屋さんで働くより六倍もいい給料で、あこがれの職業だった。坑内は、蒸し 暑くてほこりが充満していた。会社から支給されたのはヘルメットと長靴だけ。マスクも手袋もなかった。放射能が危険だなどと一度も教えてもらわなかった。 仕事が終わると汚れた作業着のまま帰宅し、手や顔を洗う前に子どもたちとキッスをかわすのは日常の光景だった。汚れた作業着は、家族の衣類と一緒に洗濯し ていた」  いま、ポスト71は被害補償を国や企業に求めるため、アメリカ全土に散り散りになった元鉱山労働者に、健康調査などを呼びかけている。しかし企業は作業中の被曝線量を記録したデータを労働者に渡していないケースが多いため、被曝の立証が難しいという。   汚染物質は除去されないまま テディー・ネッズさんが毛のない羊が生まれたと写真を見せてくれた(チャーチロック) ウラン鉱山の谷筋の丘に上ると下流にテディー・ネッズさん(65)の家が見える。ウラン鉱山入り口からわずか一五〇メートルしか離れていない。 「昨年、汚染している表土を五〇センチほど削り取った。表土は自然界の平均の二〇倍も汚染していたよ」と言って家の中から一枚の写真を持ってきた。その 写真にはピンク色の肌をした毛のない羊の赤ちゃんが写っている。「時々このあたりで放牧している羊の中にこんな赤ちゃんが生まれるんだ」と言った。テ ディーさんは大腸がんにかかり闘病中で、五〇代半ばの妹もがんだという。  ニューメキシコ州議会調査局は「州北西部の鉱山開発跡周辺では、汚染物質の除去がおこなわれていない」と指摘した。たとえ汚染した表土をはがしても、地下水の汚染は続くという。 “先住民への差別だ”と憤り テーラー山の麓にある閉山されたウラン鉱山。汚染は放置されたままだ(ミラン近郊) 一九七九年、史上最悪の放射能事故が起こった。カーマギー社のウラン精錬所から出た鉱滓を貯めていたダムが決壊。コロラド川の支流のプエルコ川に流れ込んだ。 この川を水源としているナバホ族一七〇〇人が被害にあった。汚染した水や草を食べたり飲んだりした羊や家畜が被曝した。  その後、ろくな除染もおこなわないまま同社は一九八五年に撤退。ラリー・キングさん(55)は精錬所の閉ざされたゲート脇で放射線を測ってみせた。自然界平均の二倍以上の放射線が出ていた。  ダム決壊事故の四カ月前には史上最悪と言われたスリーマイル島原発事故が起こったばかりだった。「マスコミはスリーマイル島事故を連日報じたが、ダムの 事故は何も報じなかった。ナバホ族の住む土地で起こった核事故だからだ。これは先住民への差別だ」とテディーさんは怒りをあらわにした。 浮上するウラン鉱山開発計画 雨が降ると汚染した水が住宅まで流れてきた。汚染した表土をはがした跡には樹木がなくなった。ナバホ族にとって大切な儀式をおこなう森もなくなってしまった(チャーチロック) 二〇〇〇年以降、ブッシュ、そしてオバマ政権は「原発はクリーンエネルギー」だと原発推進政策をとり続けた。ウランの国際価格の高騰も相まって、閉山した鉱山の再開と、新たなウラン鉱山開発計画がはじまっている。 ニューメキシコ州西部のミラン郊外に静かな住宅地がある。かつてウラン鉱山労働者が多く住んでいた地域だ。「あの家庭は、夫婦とも鉱山で働いていて、二 人ともがんで亡くなったんです。その家を会社が買い取って、更地にしてしまった。証拠隠滅のためにね」とキャンディス・ニード・ディラさんは話してくれ た。  住宅地の四〇〇メートルほど北には、ウラン精錬所から出た汚染水を蒸発させて濃縮する池がある。濃縮した水をどうするのか。住民には何の説明もないという。  近くには閉山されたマウント・テーラー・ウラン鉱山があった。正面ゲートに「ここは汚染されているかもしれません」という、へんてこな看板がかかっている。放射線測定機器のアラームが鳴り続けた。測定器は通常の一〇倍近くの値をしめしていた。  この町の東、テーラー山の裾野ロカホンダで、ウラン鉱山開発がはじまろうとしている。この山は、先住民の間で「聖なる山」と崇められている。テーラー山の鉱山開発計画には、日本の住友商事が出資している。  その土地所有者は同じ町の住民だ。彼らは「自分たちの土地なのだから、何に使おうと勝手だ」と鉱山会社と契約してしまった。周辺住民たちは「閉山したウ ラン鉱山からの汚染を放置して、さらに新しいウラン鉱山を開発するなんて認められない。日本企業が出資さえしなければ、この計画は中止される」と訴えてい る。  ナバホ族の長老は「トウモロコシの花粉とウランの粉は同じように黄色い。トウモロコシは自然の恵みだが、ウランは使い方を一歩間違えば人間に不幸をもたらす」といった。 被爆国・日本の企業が新たな放射能被害拡大に手を貸すことを黙ってみているわけにはいかない。 被害・汚染に触れず ニューメキシコ州・ミラン ウラン鉱山博物館 ニューメキシコ州の州都アルバカーキから西にルート66を走ると、2時間ほどでミランに着く。町の中心にウラン博物館がある。受付の女性が「どうぞ何でも写真に撮っていいわよ」と愛想良く言った。 展示されているのは、ウラン鉱山がいかに町に繁栄をもたらしたかという当時の記録写真や、ウラン鉱石の採掘の様子を表した模型。 天然ウランがガラスカプセルに入れられている 驚いたのは、ガラスのカプセルに入れられた天然ウランの粉末が無造作に展示されていたことだ。硬い石や金属がぶつかれば、簡単に割れてしまうガラスカプセルに入れられている。その無神経さには驚いた。 しかし、多くのウラン鉱山労働者や住民の被ばく被害や環境汚染については何も語られていない。そして、博物館に面した道の反対側には「ウラニウムカ フェ」というネオンサインのかかったカフェがあった(写真上)。この町でウラン汚染や被害の声を上げることはいかに大変かを示しているようだった。 いつでも元気 2011.3 No.233

北海道に原発はいらない。資料集。  第1版 2018年9月10日記 川根 眞也

 北海道電力のずさんな電力管理により、至上初の北海道全域のブラックアウトが起きました。2018年9月6日3:08am北海道胆振地方中東部地震。M6.7。震源の深さ40km。そのため、震度2でしかなかった北海道電力の泊原発1号機、2号機、3号機の使用済み核燃料プール(合計1527体の核燃料集合体が水で冷却されていた)が、外部電源喪失事故になりました。 原発事故当時、東電、福島第一原発4号機の使用済み核燃料プールに保管されていた核燃料集合体は1535体。まさにこの数に匹敵する使用済み核燃料が1527体の核燃料の冷却が一時的に非常事態に陥ったのです。 4号機使用済み核燃料プール 健全ではない燃料はあるのか?  地震から20分後に非常用ディーゼル発電が動きましたが、この燃料の軽油も7日間しかもたない、との報道。さらに、ブラックアウトの原因となった、北海道電力最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所の復旧には1週間以上かかる、との報道が追い討ちをかけました。  地震と津波だけなら、人的被害や建物の被害がありますがふるさとを失う心配はありません。福島のような原発震災では、人や建物だけではなく、ふるさとを追われる被害が生まれます。「ここから逃げなければならないかもしれない」と思わせるような、発電所って必要なのでしょうか?人権よりも、経済的利益が優先していいのでしょうか?  泊原発はいりません。その論拠となる、資料集を作ります。 【第1版】2018年9月10日 川根 眞也 ■泊原発 外部電源喪失も核燃料は冷却 重要設備に異常なし NHK NEWS WEB 2018年9月6日 8時21分  原子力規制庁によりますと、北海道泊村にある泊原子力発電所では、外部からの電源が供給できなくなり、非常用のディーゼル発電機で電源を確保して、核燃料が入ったプールの冷却が続けられています。 震度2の揺れを観測した北海道泊村にある泊原発は、3基の原子炉があり、いずれも運転は停止中で、合わせて1527体の核燃料が燃料貯蔵プールに入っています。 北海道電力によりますと地震が発生したとき、外部からの電源が3系統で供給されていましたが、およそ20分たった午前3時25分に、3系統すべてで電源が供給されなくなりました。 すぐに、6台の非常用のディーゼル発電機が自動的に起動し、核燃料の冷却が行われ、貯蔵プールの水位や水温に変化はないということです。 このあと北海道電力は、午前6時7分、3系統6回線ある外部電源のうち1系統の1回線を復旧させましたが、午前6時21分に再び電源供給が停止したということです。 原子力規制庁や北海道電力によりますと、道内にある火力発電所が運転を停止しているため、外部電源の復旧の見通しは立っていないということです。 ただ非常用ディーゼル発電機の起動は続き、燃料の軽油は敷地内に備蓄されていて、仮に3基の原子炉が運転していた場合でも、最低で7日間、発電機が稼働し続けることができ、プールを冷却するための電源の確保には問題はないということです。 また、この地震により、安全上重要な設備に異常は確認されておらず、原発周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。 ■“火力発電所の復旧 さらに長期化の可能性” 北海道電力社長 NHK NEWS WEB 2018年9月9日 4時18分  北海道電力の真弓明彦社長は、2018年9月8日の会見で、大規模な停電の要因となった「苫東厚真火力発電所」の復旧の見通しについて、詳細な点検が必要なため、当初説明していた1週間程度よりもさらに長期化する可能性があるという見方を示しました。 この中で真弓社長は、苫東厚真火力発電所の復旧の見通しについて「発電機を動かすボイラー内部の温度が下がらず、詳細な調査ができていない。今後、ボイラーの内部に人が入って詳細な点検をするには、温度が下がるのを待って足場を組む必要ある」と述べました。 そのうえで、「点検の時間を含めると復旧には1週間以上かかる。それが1週間なのか3週間なのか、数か月なのかは、点検をしてみないとわからない」と述べました。 これまで北海道電力などは復旧は1週間程度と説明していましたが、さらに長期化し、電力需給がひっ迫する状況が当初の想定より長くなる可能性も出てきました。 ■停電は「ブラックアウト」北電初 NHK NEWS WEB 2018年9月06日 16時56分  北海道電力東京支社によりますと、今回の停電の原因は、電力の需要と供給のバランスが崩れることで、すべての発電所が停止する「ブラックアウト」と呼ばれる現象で、こうした現象が起きるのは、北海道電力が昭和26年に設立されて以来、初めてだということです。  北海道電力は、運転が停止していた火力発電所のうち、「砂川火力発電所」をすでに再稼働させ、7日には「奈井江火力発電所」、「伊達火力発電所」、「知内火力発電所」の3か所を稼働させ、電力の供給再開を急ぐことにしています。 北海道と本州の間には津軽海峡の海底を通る「北本連系線」と呼ばれる送電線が敷かれていて、最大で60万キロワットまで本州から電力の供給を受けることができます。 ただ、北海道電力によりますと、北本連系線を使って電力の供給を受けるためには、外部からの電源を使って電圧を調整する必要があります。 つまり、今回の場合、北海道内で一定程度の電力の復旧が進まなければ本州からの電力の供給を受けることができない仕組みになっているということです。 このため、北本連系線を使って電力の供給を受けるのは、7日以降になる見込みだということです。  一方、北海道に送る60万キロワットの電力について、電力各社でつくる電気事業連合会は、全国的な需給調整を担う「電力広域的運営推進機関」から各電力会社が指示を受けた時点の供給力によって状況は変わるとした上で、東北電力や東京電力管内には十分な余力があり、火力発電所の出力を上げるなどして対応することになるのではないかとしています。 ※ このニュース記事は「NHK NEWS WEB」で2018年9月7日現在、検索をかけてもヒットしません。みなさんも「停電 ブラックアウト」とか「停電 北電初」とか検索してみて下さい。「北電初のブラックアウト」という見出しがまずかったのでしょうか?やることがせこいNHK。 ■なぜ北海道全域で停電に? 専門家は NHK NEWS WEB 2018年9月7日 21時25分  今回の地震で北海道全域で停電が起きた要因について、電力ネットワークに詳しい専門家は、北海道電力が1か所の火力発電所に依存し、リスクへの備えが足りなかったのではないかと指摘しています。 今回の地震では、北海道内で最大の火力発電所、苫東厚真火力発電所が緊急停止したことをきっかけに周波数が乱れてほかの発電所も連鎖的に停電する“ブラックアウト”と呼ばれる大規模な停電が起きました。 北海道電力の管内では地震が発生した2018年9月6日午前3時すぎ、310万キロワットの電力需要のうち、半分以上にあたる165万キロワットを苫東厚真火力発電所が供給していました。 これについて早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科の中西要祐教授は、地震など大規模災害で1か所の発電所が停止しても、電力供給全体に支障が出ないように計画すべきだったと指摘しました。 そのうえで中西教授は「1か所の発電所で発電を多くしたほうがコストメリットがある。発電機は100%の稼働が効率がよく、40、50%の運転だとコスト高になる。なるべく出力が最大にできるよう集中させることが経済面では求められる」と、経済面から1か所の発電所への依存度が高まったのではないかという見方を示しました。 また、北海道電力は過去15年間の実績から、一気に失われる可能性がある供給力を129万キロワットまでと想定していましたが、165万キロワットが一気に止まることは想定していなかったとしています。 これについて中西教授は「地震が急に起こったから非常に難しかったと思うが、緊急事態もさらに考えてシステムをつくっていくことが今回の教訓として明確になった」と、従来の想定をこえる事態にも備えが必要だと指摘しています。 北海道電力を巡っては、今年度中に、本州から電力の供給を受けられる北本連系線の容量を現在の60万キロワットから90万キロワットに拡大するほか、新たに建設中のLNG=液化天然ガスを燃料とする火力発電所の稼働も控えていました。 これについて中西教授は「ある意味の想定外になったときに、どんな対策をしないといけないのか、次の次の手を計画していくことになる」と述べ、今回の停電を踏まえて、今後に向けた計画づくりの必要性を指摘していました。 ■泊原発 「原発下は活断層」 道内科学者らの会が会⾒毎⽇新聞 2018年4⽉19⽇ 北海道版  道内の科学者らでつくる「⾏動する市⺠科学者の会・北海道」は2018年4月18⽇、道庁で記者会⾒し、北海道電⼒泊原発1号機直下の断層は、動いていないと証明できるのは約1万〜3万年前までで、活断層に当たると指摘する⾒解を発表した。原発の新規制基準では、12万〜13万年前以降に動いたと否定できない断層を活断層と定義し、活断層が原発施設直下にあれば、稼働は認めない。 同会は、昨年12⽉の原⼦⼒規制委員会の審査会合で、北電が⽰した敷地内の地層調査結果を分析。断層上の地層から新たに11・5万年前の洞爺⽕⼭灰や4・2万年前の⽀笏⽕⼭の降下物が、年代に関係なく、かく乱した状態で発⾒されたことに着目した。 これらの地層は、氷河期(約1万〜3万年前)に凍結などで、不規則にかく乱されたと指摘。地層が動いていないことは、約1万〜3万年前までしか証明できず、断層は活断層と指摘した。 泊原発の活断層を巡っては、北電は断層上にある20万年前の⽕⼭灰層が動いていないことを根拠に存在を否定してきた。だが昨年12⽉に⽰した地層調査結果では、⽕⼭灰層が発⾒できなかったとした。北電は⽕⼭灰層による断層分析を断念し、他の⽅法で活断層でないと証明する⽅針に転換した。同会事務局⻑の⼩野有五・北⼤名誉教授は「活断層の有無は⽴地基準に関わる重要課題。規制委は、新たに分かった事実を審査に⽣かしてほしい」と述べた。【⼭下智恵】 ■泊原発 敷地周辺の活断層調査のまとめ 北海道電力 2017年7月28日 ※ (編集者注)泊原発周辺の活断層地図を意図的、計画的に図面から削除した疑いがある。  ■厚真町付近に新たな活断層が存在か 産経新聞 2018年9月10日 08:44 地震で大規模な土砂崩れが発生した北海道厚真町吉野地区(手前)=6日    北海道の地震で最大震度7を観測した厚真町の現場付近に、これまでに知られていない活断層が複数存在していた可能性があることが2018年9月10日、専門家への取材で分かった。過去に繰り返し地震が発生し、地形や地層が変化してできた「二次的活断層」が認められるとしている。 道内の専門家らでつくる「石狩沖積低地研究会」が平成26~29年に実施した地質調査で判明。今後、現場の詳しい状況を把握し、地震との関連を調べる。 政府の地震調査委員会は今回の地震について、震源近くの活断層「石狩低地東縁断層帯」で発生したものではないと説明している。 研究会の調査結果では、多くの犠牲者が出た厚真町の吉野や富里、幌内地区付近の少なくとも4カ所に、南北に走る線状模様があり、いずれも二次的活断層の可能性があるという。  ■加速度1504ガルを観測 安平町、極めて強い揺れ 福井新聞 2018年9月6日 午前9時17分 今回の地震のメカニズム  北海道で最大震度6強を観測した地震で、防災科学技術研究所(茨城県)は2018年9月6日、安平町に設置した観測点で、極めて強い揺れを示す1504ガルの加速度を記録したとウェブサイトで公表した。 防災科研はいったん、別の観測点で1796ガルを観測したと公表したが、その後「地震との関係を改めて確認したい」として取り下げた。観測点の状況を調査して、機器が正しくデータを観測できていたかを検証する。 1504ガルは、防災科研が全国に展開する観測網「KiK―NET」のデータで、東西方向のほか、南北、上下の揺れを組み合わせた数値。地震が発生した午前3時8分ごろに記録した。 ■泊原発の地震対策 新たな基準地震動および耐震補強 620ガル 北海道電力 2017年6月 泊原発の地震対策(新たな基準地震動および耐震補強) ・「敷地ごとに震源を特定して策定する地震動」および「震源を特定せず策定する地震動」の揺れの大きさを評価した結果、申請時の基準地震動に加え、新たに8つの基準地震動を追加しました(最大加速度は申請時の550ガルから620ガルに引き上げ)。・現在、新たな基準地震動に基づく耐震性評価を実施しており、補強等が必要な設備について、随時耐震補強工事を実施し、新たな基準地震動による揺れに耐えられるようにしています。※ つまり、泊原発の基準地震動は620ガルですから、今回の北海道胆振地方中東部地震の最大加速度1504ガル(安平町)には耐えられない設計になっています。          

三田茂医師講演会 2018年9月23日(日・祝)11:00 兵庫県芦屋市

[ 2018年9月23日; 11:00 AM to 1:00 PM. ] 2018年9月23日(日)、三田茂先生の講演会が芦屋市であります。 以下、長くて恐縮ですがぜひ、ご紹介させてください。   私は、私の娘は、先生の一患者です。   4年前の、東京でのこと。 「この子は、前はこんなではなかった。一体どうして?事故…まさか、放射能?東京で?」 まわり中、すべての人に否定されながらも、どうしても消せない懸念。 本当のことが知りたかった。 たとえ絶望が待っているとしても。   先生の講演をYouTubeで初めて聞いたのはそんな頃。娘が1日たりとも元気を取り戻せなくなっていた頃。 「僕はそれは被ばくの影響と思います。」 その後初めて先生にお会いした時、先生はそんなふうにはっきりおっしゃった。 でも、絶望、はしなかった。 なぜなら、初めて問題に向き合えたから。 そして、動く、放射能から離れる、という道があることを、私は先生の講演により知ったから。 それは大きな希望。   今、神戸に住む私の前には、元気な、はつらつとした、中学生になった娘がいます。   国が話すように、放射能は安全などではないこと、きちんと警鐘鳴らす専門家、お医者、は確かに存在しています。 でも私は、この三田先生ほどに危機感を持たれている先生を他に知りません。 避難をした先生、というのも知りません。   放射能の影響は、どうやって知る? 空間線量?土壌汚染?国やICRPの基準?広島・長崎?チェルノブイリ? それは、今、私たちの体、一人一人をみていくのだ、と、人の体に起きている事から見ていくしかないのだ、と先生はおっしゃっていました。   私も思うのです。それがきっと1番真実に近いのだと。先生が何千という患者さんをみて、危機感を持たれたように、私もひとりの、娘の体を通し、同じものを感じました。   そして、それは、逃げたら終わりでは無いことを知るようにもなりました。三田医院で定期的に受けてきた血液検査から。1年半前に先生が始められた下垂体機能に関わるホルモン検査を受けるようになってから。 私は娘の症状の本当の意味と、今首都圏の人たちを中心に起きているかもしれないことを知るようになりました。   だるい 疲れやすい 根気が続かない 忘れっぽい   それは、先生が「能力減退症」と呼ぶもの。 これが三田医院に来ている患者さんだけの問題であるはずがないのです。 いったいどれだけの人たちが、子どもたちが、そうとは知らず日々の不調に苦しんでいることか。 私たちは、まず、知るべきです。共有すべきです。ひとりでも多くの人と。 この原発事故がもたらしていることを。   それは、これから長きにわたり、私たちや、私たちの子供たちが被ばくから守られていくために。 すべては、命が守られていくために。   講演会を前に、三田茂先生の言葉より   「私は一開業医ですので、物理学的、理論的な議論討論には興味がありません。 医師として私達の健康をどう観察し評価するか、治療の可能性はあるのか、今後何に気をつけていくべきか、をあれ以来ずっと考えています。……   ……国際的に認められている甲状腺癌と白血病よりも、致死的ではないが健康を害する様々な病態、チェルノブイリでは草の根的に言われてきた体力の低下、荒廃する地域社会を当初から心配してきたが、どうやらその心配が現実化しつつあるように感じます。」   先生の書かれた論文 「新ヒバクシャに能力減退症が広がっている」 https://www.facebook.com/notes/%E4%B8%89%E7%94%B0-%E8%8C%82/2017%E5%B9%B4-%E7%A7%81%E3%81%AE%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81-%E3%81%A7%E3%81%99/1569983003117347/   長くなりましたが、本題のお知らせです。 さとのわ、という、関東からの避難者を中心とした避難当事者の素敵な集まりがあります。 今回、講演会を主催するのは、避難者である数名の実行委員会と、この、さとのわさんです。     日時   9月23日(日)               11:00〜13:00 三田茂講演会   3Fにて           13:00〜16:30 親睦会           1Fにて   場所   兵庫県芦屋市 木口記念会館 芦屋市呉川町14-10電話番号:0797-35-5262   主催:三田先生講演会実行委員withさとのわ 参加費:1000円(税込み) 定員:80名 参加希望はこちらより   こくちーず http://kokucheese.com/event/index/526844/   ※託児はありません。 小学生以上のお子様は一緒に講演会に参加してください 小学生未満のお子様は会場の後ろ側席をご用意しますのでこちらにお座り下さい お子さまが飽きてしまった場合は 別室を用意しますのでこちらをご利用下さい。          さて、講演終了後、13時からは1F多目的ホールへと降り、ご希望の方は、はここで食事をとりながら先生を囲んでの交流、親睦会へ、と移ります。 限定50食予約のさとのわ弁当のほかに、カレーやサンドイッチ、手作りパンや焼き菓子(うちの娘のクッキーも❤️)などを販売します。   この親睦会の名は、さとのわ chichi会。 さとのわ、とは、避難後の生活をみんなで助け合ってエンジョイしている、避難移住者の集まりです。 chichiというのは、父、のこと。   女性は打ち解けてすぐに仲良くなれる。でも男は?父同士は?なかなかそうもいかない! 野郎たちも、父たちも、みんなつながって仲良くしよう!という趣旨で始まった会なのです。ちなみに私が初めて参加した避難者の集まりがここでした。   避難された方も、そうでない方も、 父や母や、そうではない方も、 情報交換と、新たな事実の共有を。そして、新しいつながりが生まれることを願います。   三田茂先生は、避難者です。 そして、もう成人していらっしゃいますが、2人のお子さんのお父さんでもあります。 さとのわのchichiたちの仲間でもあるのです。   ぜひ、ともに先生の言葉に耳を傾け、私たちの思いも話しましょう。未来への不安や、健康についての心配も、共有していきましょう。 私たちに何ができるのか、一緒に道を考えましょう。 元気に、楽しく、生き抜いていくために。   以上です、必要とする1人でも多くの方に届いてほしい、と願います。 転載、拡散、大歓迎です。 ただ、事情があり私の名前は出さないでいただけるとありがたく思います。   どうぞよろしくお願いします。      

Copyright © 内部被ばくを考える市民研究会 All Rights Reserved.
Powerd by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.