ストロンチウム汚染
原発事故前の福島県沖の海水、海底土と魚介類の放射能汚染はどれくらいだったか?
2015年10月03日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 資料
原発事故前の福島県沖の海水、海底土と魚介類の放射能汚染はどれくらいだったのでしょうか? 原子力発電の全国的な稼働に伴い、放出される冷却水が日本沿岸の海を放射能汚染していないか、確かめるために、科学技術庁が1983年から「海洋環境における放射能調査及び総合評価事業」を行っています。この調査は、公益財団法人海洋生物環境研究所が、科学技術庁の委託を受け1983年当初より参画し,現在まで継続した調査を行ってきています。 全国の原子力発電所を対象に,その前面海域(15海域)において海水,海底土及び海産生物に含まれる人工放射性核種のうち,環境放射能モニタリング指針)に沿う形で,比較的半減期の長い90Sr(海水のみ)及び137Cs を軸に長期的な定点観測を行い,施設からの異常放出のないことを実証することを目的としています。1991 年度からは青森県六ヶ所村に建設が進む使用済み核燃料再処理施設の本格稼働を前に、トリチウム(3H)とプルトニウム(239+240Pu)を対象核種に加えた調査体制をとっています。 海洋放射能調査の対象している、原子力発電所の前面海域 15海域とは以下です。 福島県沖の海水中のセシウム137汚染は、原発事故前はチェルノブイリ原発事故が起きた1986年の7 mBq/L(ミリベクレル/L)が最高で、2010年には2 mBq/L(ミリベクレル/L)まで低くなっていました。 ※注 1mBq/L(ミリベクレル/L)は1Bq/L(ミリベクレル/L)の1000分の1。 7 mBq/L=0.007 Bq/L 2 mBq/L=0.002 Bq/L 福島県沖の海水中のストロンチウム90は、原発事故前はチェルノブイリ原発事故が起きた1986年の3 mBq/L(ミリベクレル/L)が最高で、2010年には1.2 mBq/L(ミリベクレル/L)まで低くなっていました。 それが東京第一原発事故以降、海水中のセシウム137の濃度は約900倍の2000 mBq/L(=2 Bq/L)に、海水中のストロンチウム90は10倍の23 mBq/L(ミリベクレル/L)にまではねあがりました。 福島沖の表層水中の90Sr、137Csおよび137Cs+134Cs濃度の経年変化 1983~2012年度 が以下です。 原発事故前の福島第一、第二原発前の海域の海底土のセシウム137の汚染は4Bq/kg・乾燥重量(1983年)から1.3Bq/kg・乾燥重量(2010年)まで下がっていました。 それが東京第一原発事故以降、福島第一、第二原発前の海域の海底土のセシウム137の濃度は約170倍の220 Bq/kg・乾燥重量(2011年)にはねあがりました。 福島県沖の海底土のセシウム137濃度の経年変化 1983年~2011年 が以下です。 原発事故前の原子力発電所前面海域で採れた魚介類の筋肉中のセシウム137の汚染は以下のようでした。これは、原子力発電所前面海域を対象として設定した全国15 海域(上記)での漁獲量や棲息状況を考慮して選択した生物種について、1 海域3 生物種、年間2 回、計90 生物試料を入手して放射能分析したものです。 原発事故前は、チェルノブイリ原発事故が起きた、1986年の0.74 Bq/kg・湿重量が最高で、その後一貫して低減化し、2010年の0.22 Bq/kg・湿重量となりました。しかし、東京第一原発事故によって、最高1400 Bq/kg・湿重量ものセシウム137に魚介類は汚染されました。 以上、公益財団法人 海洋生物環境研究所中央研究所海洋環境グループ 及川真司氏らの以下の論文から引用、資料を作成しました。(川根眞也 2015年10月3日記) 【出典】日本周辺の海水,海底土,海産生物に含まれる90Sr及び137Cs濃度の長期的推移~チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで~及川 真司 ほか 分析化学 2013年 No62 Vol6 pp.455―474 【出典】日本周辺海域環境での90Sr及び137Cs濃度の長期的推移-昭和58年度~平成24年度までの調査結果-及川真司 高田兵衛 磯山直彦 稲富直彦 渡部輝久 鈴木千吉 御園生淳 森薗繁光 日下部正志 海生研研報第19号 pp.1-15 2014年
池袋の公園で480マイクロシーベルト/時 ストロンチウム90は2200ベクレル超えか?
2015年04月23日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 資料
「池袋本町電車の見える公園」での高放射線量検出について 東京都 豊島区 ホームページ より 2015年4月22日(水曜日)、「池袋本町電車の見える公園」(池袋本町4-41)の遊具の一部から、区の除染基準値(毎時0.23マイクロシーベルト)を超える放射線量(最大2.53マイクロシーベルト)が検出されました。 これを受け、2015年4月23日(木曜日)、原子力規制委員会の助言を受けながら、遊具周辺の放射線量を再度計測いたしました。 その結果、2015年4月22日最大値が検出された遊具部分の直近の地表(1か所)で、480マイクロシーベルトとさらに高い数値の放射線量が測定されました。 なお、周辺の地表の放射線量はいずれも昨日同様、基準値以下だったことから、計測地点の地中に何らかの放射性物質が存在することが考えられます。 本日の計測結果を受け、昨日設けた遊具周辺の立ち入り禁止区域について、0.1マイクロシーベルトを基準に拡大するとともに、混乱防止のため、公園への立ち入りについても当面禁止とすることといたしました。 豊島区は、引き続き原子力規制委員会の助言を受けながら、安全性を確保しつつ、早急な除却作業に着手いたします。 また、池袋保健所に、この件に関する健康相談を受け付ける窓口を設置いたします。 相談窓口:池袋保健所健康推進課 電話:3987-4174相談時間:午前8時30分から午後7時まで
魚のストロンチウム90の測定をやめたのか?水産総合研究センター
2014年11月12日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 疎開・移住 資料
水産庁 水産総合研究センターが2011年4月6日から、水産物のストロンチウム90を測定し、公表しています。いや、測定、公表していました、と過去形で書くべきかもしれません。 水産総合研究センターによる水産物放射性物質調査結果 水産物ストロンチウム等調査結果 更新日:2014/5/28 この水産物ストロンチウム等調査結果は、非常にわかりにくいです。そもそも、魚を採取してから結果が公表されるまで2か月から4か月かかっています。中にはほぼ1年かかっているものがあります。ストロンチム90の測定に2~4週間かかるとは言え、これは明らかな公表の先送りです。 採取日から公表までにかかって日数も一覧表に加え、採取日順に一覧表にしました。 水産物からストロンチウム89、ストロンチウム90が検出された場合は青字で、プルトニウム238、プルトニウム239+240が検出された場合は赤字で表記しました(編集者)。 すると、とんでもないことがわかりました。2014年1月1日以降に採取されたデータが1つもないのです。今日はすでに11月12日。2013年、昨年の検査では短くて1か月と16日、長くても9か月と24日で、公表されていました。 水産総合研究センターは意図的に公表を遅らせているのでしょうか?それとも、2013年末で調査を打ち切ったのでしょうか?東京第一原発からはストロンチウム90汚染水がトレンチを通り、また、地下水として直接海に流れ込んでいます。 継続的な調査が行われるべきです。そして結果が判明した段階での早急な公表が求めらます。真実を明らかにすべきです。まさか、解散総選挙で自民党が圧勝した後に公表するのではないでしょう。それではあまりに党利党略、国家の私物化であると思います。 ちなみに、採取日が最後の水産物は、宮城県七ヶ浜地先のノリ、ストロンチウム90 0.07ベクレル/kgと同産地のワカメ、ストロンチウム90 0.06ベクレル/kgです(採取日2013年12月19日)。 これらは、どちらも過去の水産物の海藻類のストロンチウム90の最高値 0.056ベクレル/kgを超えるものです。(文部科学省科学技術・学術政策局原子力安全課防災環境対策室「放射性ストロンチウム分析法」2003年11月10日 pp.103) まさか、ストロンチウム90の汚染が深刻化しているのを隠すために、測定を中断したのではないでしょうね。 〔初稿〕2014年11月12日 川根眞也 〔追記〕2014年11月20日 川根眞也 水産物ストロンチウム調査結果 20140528 環境試料中のストロンチウム90 濃度
海に広がるストロンチウム90 魚の放射能汚染を調べよ
2014年03月26日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 疎開・移住 資料
福島県、東京第一原発20km周辺の試験操業の海域がどんどん拡大されています。原発内のメルトダウン、メルトスルー、メルトアウトしている核燃料デブリを冷やすための水がどんどん、原子炉建屋⇒タービン建屋⇒大地⇒海 へと流出し続けているにもかかわらず。 原発から汚染された水とともに、猛毒のストロンチウム90が流出、拡散そして生物濃縮が進行しているにもかかわらず、日本政府、水産業界は現実を直視していません。 2012年1月の時点で福島県の名産である、シラウオ(正式名称はイシカワシラウオ)は0.4ベクレル/kgのストロンチウム90で汚染されていました。放射性セシウムはたった47ベクレル/kgなのに。少なくともシラウオは放射性セシウムの100分の1くらいのストロンチウム90で汚染されている、と考えるべきです。 茨城県日立沖のシラスからも放射性セシウムが0.42~3.0ベクレル/kg出ています(2013年11月6日茨城県環境放射線監視センター調べ、他)。このシラスのストロンチウム90の汚染は調べられていません。水産総合研究センターは茨城県沖、千葉県沖、東京湾、宮城県沖、岩手県沖、青森県沖の水産物のストロンチウム90汚染をほんの一部分しか調べていません。 水産総合研究センターによる水産物ストロンチウム等調査結果 少なくとも、水産総合研究センターは福島県沖を中心とする太平洋沿岸および沖合の水産物のストロンチウム90汚染について、毎月数千検体は調べるべきです。そうでなければ、私たちは安心して魚を食べられません。 福島県相馬市松川浦産のあさりから放射性セシウムが52ベクレル/kg出ています。(2013年11月27日 福島県農業総合センター調べ)位置としては、はやま湖からの水が流れ込んでいる可能性があります。このあさりのストロンチウム90汚染はないのでしょうか? <追記> ユメカサゴから基準値超セシウム検出 試験操業は継続 いわき沖の試験操業で捕獲したユメカサゴ(ノドグロ)から食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたことを受け、いわき市漁協など漁業関係者は3日、同市で緊急会議を開いた。 同魚種の試験操業は継続し、検査体制の強化を図ることで意見を一致させた。同魚種の試験操業は2014年3月4日以降に日程を決める。 出席者らは、出荷自粛で流通を水際で防げた点を評価した。その一方で、深海魚のユメカサゴから検出されたことから、他の魚種への影響を懸念する声も上がった。「海底の調査が必要ではないか」などの指摘もあった。 (2014年3月4日 福島民友ニュース) アカガレイ出荷停止 エゾアワビ、5月試験操業調整 相馬双葉漁協が2014年3月12日に実施した試験操業で漁獲したアカガレイから1キロ当たり54ベクレルの放射性セシウムが検出され、同漁協といわき市漁協が出荷を停止したことが13日、分かった。同日、県水産会館で開かれたいわき市漁協の試験操業検討委員会で報告された。 食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)は下回っているが、県漁連が独自に定めた試験操業の出荷基準である同50ベクレルを上回った。今後は複数回のモニタリングを実施して数値を確認した上で、出荷の再開を判断する。 委員会では、エゾアワビの試験操業を2014年5月から実施する方向で調整する方針についても確認した。 (2014/03/14 12:09 福島民報)
東京第一原発 核燃料デブリの放射性核種 スリーマイル島原発事故から
2014年02月15日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 資料
東京第一原発から漏れ出る汚染水は、たんに原子炉建屋に溜っている放射性物質が地下水に混じり、流出しているだけのではなく、ぼろぼろになっている圧力容器、格納容器にじゃぶじゃぶ注いでいる冷却水が、圧力容器、格納容器からもどんどん漏れており、その量が1~3号機だけで1日424.8トンにもなっていたことを東京電力が認めました。(2014年1月30日 東京電力) 『海に流出するトリチウム、ストロンチウム90ー原子炉の冷却水がだだ漏れ 』 日本原子力学会の機関紙 ATOMOΣ 2012年11月号にアメリカ、スリーマイル島原発事故(1979年3月28日)に起きたメルトダウンの際の、核燃料デブリの分析の論文が掲載されています。 そこにはスリーマイル島原発2号機の核燃料が、いったんメルトダウンし、その下に自らが作った溶融プールや下部ヘッド上で固体となった核燃料デブリにはストロンチウム90が約90~100%残っていた、と書かれています。 現在、東京第一原発の1~3号機では、この核燃料デブリと冷却水とが直接触れ合い、汚染水となって大事に、海に流れているのだと思います。汚染水に高濃度のストロンチウム90が含まれているのは当然のことだと思います。 東京電力は、核燃料デブリの中に含まれる核種の推定と、その核種がどれくらいの濃度で汚染水に溶けだしているのかを明らかにすべきです。 日本原子力学会誌 ATOMOΣ 2012年11月号 pp.29~33 日本原子力学会誌 ATOMOΣ pp.29~33 2012年11月 『シビアアクシデント時に溶融した燃料の形態と特性 TMI-2炉心から採取したデブリに対する試験の結果から』日本原子力研究開発機構 永瀬文久 セシウム(Cs)は揮発性が高く、また半減期が比較的短く収率(核分裂1回あたりに生成する割合)が高く環境への影響が大きいため、そのシビアアクシデント時の挙動が注目される。上部炉心から採取されたTMI-2(スリーマイル島原発2号機)デブリ中のCs残留割合は、比較的大きく数%から50%、平均で17%であった。炉心上部では事故時の温度が比較的低く、溶融せずに破砕、落下した燃料ペレット破片が含まれていることを反映していると考えられる。これに対して、一旦溶融し溶融プールや下部ヘッド上で固化したデブリ中のCs残量割合は平均で5%程度であり、1%以下のデブリも少なくない。この測定結果は、燃料ペレットが溶融した場合にはほとんどのCsが放出されることを示しており、実験的に調べられた燃料からのCs放出挙動に関する知見(注1)と一致する。 日本原子力研究開発機構におけるガンマ線分析は事故から15年後に行われたために、Cs-134、Cs-137、Eu-154、Co-60以外の核種の放射能は低く検出限界以下であった。一方、アイダホ国立研究所(INEL)等で行われた測定では他の核種についてもデータが取得されている。それによれば、一旦溶融し下部ヘッド上で固化したデブリにおけるSr-90、Ru-106、Sb-125、I-129、Ce-144、Eu-154の残存率はそれぞれ、約90~100%、3~10%、3~10%、0~11%、90~100%、65~80%であった。
文科省 ストロンチウム90土壌汚染マップ ベクレル/m2 2012年9月20日
2013年06月02日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 資料
文科省がストロンチウム89、90について、第1次土壌調査 100か所、第2次土壌調査 60か所を行った。 しかし、この第2次土壌調査 60か所は、セシウム137の蓄積量が多かった地域に限定されている。セシウム137とストロンチウム90とは環境中でまったく別の振る舞いをするのであり、日本全域についてストロンチウム90の土壌調査を行うべきである。ストロンチウム90はガンマ線を出さず、ベータ線しか出さない。文科省の航空機モニタリング(ガンマ線のみで地表のヨウ素131、セシウム134、137濃度を分析)ではまったくわからなかった、ストロンチウム90の汚染地帯があるかもしれない。 ○土壌採取日:第1 期 2011年6 月6 日~6 月14 日、第2 期2011年6 月27 日~7 月8 日 第2次土壌調査では、「広範な地域における福島第一原発の事故由来のストロンチウム89、90 の拡散範囲を確認するため、東日本の空間線量率が高い地域を中心に新たに土壌を採取し、ストロンチウム89、90 の沈着量を測定する」とともに「第1 次分布状況調査においてセシウム137 に比べてストロンチウム89、90 の沈着量が大きいことが確認された調査箇所の周辺の調査箇所で第1 次分布状況調査時に採取された土壌試料を用いて、ストロンチウム89、90 の沈着量を測定」 ※ 第2次調査(1)福島第一原発から80 ㎞圏外の地域の調査箇所(50 箇所:50 試料) 第1 次分布状況調査で調査対象とした福島第一原発から80 ㎞圏内を除き、東日本全域における航空機モニタリングの測定結果(空間線量率)において、空間線量率が高い地域(0.2μSv/h 相当以上)で新たに土壌試料を採取※6 し、ストロンチウム89、90 の沈着量を測定した。なお、調査箇所の選定にあたっては、空間線量率が0.2μSv/h 以上の地域について5km メッシュに分割し、このメッシュの中から、地域に偏り無く、調査箇所(50 箇所:50 試料)を選定した。1 都9 県(福島県、茨城県、岩手県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、栃木県、宮城県、山梨県)の一部の地域で実施。天然核種の影響により空間線量率が高くなっている地域を除く。 (2)相馬市及びその周辺の調査箇所(10 箇所:13 試料) 第1 次分布状況調査では、相馬市で採取された土壌試料のうち1 箇所の試料において、セシウム137 に対するストロンチウム89、90 の沈着量の比率(以下、「Sr-89、Sr90/Cs-137」と言う。)が、他の箇所に比べて非常に大きいことが確認された。 そこで、今回の調査では、この箇所(以下「相馬市第1地点」という。)において第1次分布状況調査の際に採取した試料の残り4 試料を全て分析するとともに、この箇所の周辺9 箇所のそれぞれにおいて、第1 次分布状況調査の際に採取した土壌試料のうち、セシウム137 の沈着量が最も高い1 試料を選定し、ストロンチウム89 及び90 の分析を行った。 ○土壌採取日:2011 年12 月17 日~2012年2 月29 日 ○各調査箇所のストロンチウム89、90 の沈着量を調査における土壌採取期間(平成23 年12 月17 日~平成24 年2 [...]
福島県民健康管理調査 検討委員会 ストロンチウム90の内部被ばくを隠ぺい工作か?
2012年12月31日ストロンチウム汚染 内部被ばくと健康被害 資料
毎日新聞が頑張っています。このところ、福島県民健康管理調査検討委員会の問題に関する秀逸の報道をしています。 一方、読売は恥も外聞もなく、原発推進、TPPへの日本参加の地ならし、集団的自衛権の法制化と憲法9条の改憲のための報道(プロパガンダ?)にいそしんでいます。 アーネスト・スターングラスの『放射線と健康』をご覧ください。 アーネスト・スターングラスの『放射線と健康』 スライド7をご覧ください。スターングラスの講演とグラフが紹介されています。 キャプション「この図は7、8歳になったこどもから取れた乳歯に含まれているストロンチウム90の値で、骨に蓄積していることがわかります。この表から60年代前半に、乳歯中のストロンチウム90が環境中のストロンチウム90の値を反映していることがわかります。核実験が終わると下降しますが、その後、下降が止まり横ばい状態になります。ちょうどこの頃、アメリカでは大規模な原子力発電所が操業開始しました。それは日本も同じです。それ以降80年代中頃になっても横ばいが続きます。そして最近になってまた上昇し始めました。このことからも、一見何も無いような平和的な原子力発電所の日常運転による放出も、核実験中と同様に、ストロンチウム90の原因であるという重大な事実がわかります。」 子どもの乳歯を保存しておき、その中のストロンチウム90を測定することで、子どもたちの内部被ばくの程度が推定できるのです。 素晴らしいことに、福島県会議員の柳沼純子議員(自由民主党)が福島県の子どもたちの乳歯からストロンチウム90の蓄積量を調べることを提案していました。(2011年9月) ところが、福島県民健康管理調査検討委員会の福島県保健福祉部担当者が「あまり意味はないといった知見・情報はないでしょうか」「質問議員(がそう)ではないのですが、反原発命の方の主張でもあるようで、あまり乗る気になれない質問です」と検討委員にメールを一斉送信していました。(毎日新聞 2012年12月19日 朝刊) 福島県民健康管理調査検討委員会の「本性見たり枯れ尾花」。何のことはない、原発村の巣食うむじなの穴でした。 福島県民健康管理調査 乳歯保存 20121219 pdf 福島県は子どもの乳歯を保存すべきです。そうでなければ、検討委員会は「健康管理」という名前ではなく「被ばく隠し検討委員会」に名前を変えるべきです。 しかし、この問題を福島民友、福島民報はどれくらい報道したのでしょうか?