内部被ばくについて、自主的に学習し、周りの方々に広めていくための会
ブログ

放射性降下物

全国各都道府県に降った放射性降下物 2012年2月分から6月分

 文部科学省が2011年3月18日から12月28日まで毎日、放射性物質の降下物の量を測定していました。2012年からは精密に測定するという名目で1ヶ月分の降下物を測定して発表しています。  2012年2月分から6月分までの放射性降下物のデータを整理しました。 (2012年1月から5月分まではこちら)  これを見るとわかるように、東京第一原発からは放射能が出続けています。福島県ではかなりの放射性降下物があり、東北、関東、中部と東海の一部に渡って多かれ少なかれ、放射性降下物によって大地は汚染されて続けています。  なぜ3月12日(東京第一原発1号機が爆発した日)からの3月17日までのデータがないのか?それは、各都道府県の衛生研究所(福島県などは原子力センター福島支所)で放射性降下物を測定するのは文科省の委託事業です。そして、文科省は「毎日放射性降下物を測定しろ」と通知を出しのが、3月18日であり、それまでは毎日測定していなかった、というのです。測定したデータを隠していたのなら、隠ぺいですが、そもそもデータを測定していないのですから、隠ぺいには当たらないだろうという算段だと思います。  原発が次々と爆発し、放射能プルームが東北、関東、中部と東海の一部まで襲ったこの重要な3月12日~17日のデータが存在しないというのはあってはならないことです。文科省の担当官の責任を追求すべき問題です。  東京大学などには放射性降下物のデータは存在するかもしれません。ぜひ、公開すべきです。  また、2012年5月分の結果はなんと6月29日に公表されました。4月分が公表されたのは6月4日です。あまりにも遅すぎます。文科省は1ヶ月分まとめでしか、放射性降下物のデータを取らないのですから、1週間で結果をまとめ、毎月7日までには先月分のデータを公表すべきです。  6月分は8月1日に公表されました。  文科省の測定結果ではMBq/k㎡(メガベクレル/平方キロメートル)という単位で表現されていますが、M(メガ)とは10の6乗のこと。そして、k㎡を㎡に直すと 1k㎡=1000m×1000m=1×10の6乗㎡です。つまり、1MBq/k㎡=10の6乗ベクレル/10の6乗㎡=1ベクレル/㎡です。  だいたい、この測定は原発のある県では原子力センターなどの支所で、他の都道府県では衛生センターなどで測定していますが、たかだか1㎡程度の金属製のますに落ちたちりや雨水を集めて測定しているものです。1k㎡も集めているわけではありません。だまされていはいけません。1平方メートルに毎月、どれだけの放射性セシウムが降っているか、というデータとして見るべきです。  また、文科省のデータは現在、過去データと最新データを別々の場所に保管してあり、簡単に調べることができないようになっています。今後、この定時降下物のモニタリングを調べたい場合は「環境放射能水準調査結果(月間降下物)(平成24年☆月分)」(☆のところに調べたい月を入れます)と検索をかけてると出てきます。お試し下さい。 文科省 定時降下物のモニタリング(月間)

セシウム137の地域別降下量 2011年3月ー4月 愛媛県原子力センター作成

 昨年3月から4月にかけて各都道府県にどれらくらいのセシウム137が降ったか?縦軸の目盛りは1、10、100、1000ベクレル/m2になっていることに注意下さい。愛媛県原子力センターが作成。どこの土地が汚染されているかがわかる。

放射線管理区域 18歳未満立ち入り禁止

放射線管理区域  人工放射線を取り扱う作業所などにおいて、特に放射線レベルの高い場所を放射線管理区域とし、一般公衆の立ち入りを禁止している。また、管理区域内で18歳未満の就労を禁止している。放射線管理区域の設置基準は法律ごとに多少表現は異なるが、概ね次のような条件である。 ●放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律による管理区域放射線を放出する同位元素の数量等を定める件(平成十二年科学技術庁告示第五号)最終改正 平成二十一年十月九日 文部科学省告示第百六十九号 第四条 1.外部放射線に係る線量については、実効線量が3月あたり1.3mSv 2.空気中の放射性物質の濃度については、3月についての平均濃度が空気中濃度限度の1/10 (編集者注)別表1の空気中濃度限度の10分の1とはーヨウ素131なら 1×10-4ベクレル/cm3以下 セシウム134なら 2×10-4ベクレル/cm3以下 セシウム137なら 3×10-4ベクレル/cm3以下 ストロンチウム90なら 3×10-5ベクレル/cm3以下(チタン酸ストロンチウムの場合、それ以外の化合物の場合は 7×10-5ベクレル/cm3以下) 3.放射性物質によって汚染される物の表面の放射性物質の密度については、表面汚染密度(α線を放出するもの:4Bq/cm2、α線を放出しないもの:40Bq/cm2)の10分の1 4.外部放射線による外部被ばくと空気中の放射性物質の吸入による内部被ばくが複合するおそれのある場合は、線量と放射能濃度のそれぞれの基準値に対する比の和が1 ●関連するその他の法律医療法令:医療法及び同施行規則第30条の16労働安全衛生法令:労働安全衛生法、電離放射線障害防止規則人事院規則:人事院規則10-5により定められている。

全国各都道府県に降った放射性降下物 2012年1月分から5月分

 文部科学省が2011年3月18日から12月28日まで毎日、放射性物質の降下物の量を測定していました。2012年からは精密に測定するという名目で1ヶ月分の降下物を測定して発表しています。  2012年1月分から5月分までの放射性降下物のデータを整理しました。  これを見るとわかるように、東京第一原発からは放射能が出続けています。福島県ではかなりの放射性降下物があり、東北、関東、中部と東海の一部に渡って多かれ少なかれ、放射性降下物によって大地は汚染されて続けています。  なぜ3月12日(東京第一原発1号機が爆発した日)からの3月17日までのデータがないのか?それは、各都道府県の衛生研究所(福島県などは原子力センター福島支所)で放射性降下物を測定するのは文科省の委託事業です。そして、文科省は「毎日放射性降下物を測定しろ」と通知を出しのが、3月18日であり、それまでは毎日測定していなかった、というのです。測定したデータを隠していたのなら、隠ぺいですが、そもそもデータを測定していないのですから、隠ぺいには当たらないだろうという算段だと思います。  原発が次々と爆発し、放射能プルームが東北、関東、中部と東海の一部まで襲ったこの重要な3月12日~17日のデータが存在しないというのはあってはならないことです。文科省の担当官の責任を追求すべき問題です。  東京大学などには放射性降下物のデータは存在するかもしれません。ぜひ、公開すべきです。  また、2012年5月分の結果はなんと6月29日に公表されました。4月分が公表されたのは6月4日です。あまりにも遅すぎます。文科省は1ヶ月分まとめでしか、放射性降下物のデータを取らないのですから、1週間で結果をまとめ、毎月7日までには先月分のデータを公表すべきです。  文科省の測定結果ではMBq/k㎡(メガベクレル/平方キロメートル)という単位で表現されていますが、M(メガ)とは10の6乗のこと。そして、k㎡を㎡に直すと 1k㎡=1000m×1000m=1×10の6乗㎡です。つまり、1MBq/k㎡=10の6乗ベクレル/10の6乗㎡=1ベクレル/㎡です。  だいたい、この測定は原発のある県では原子力センターなどの支所で、他の都道府県では衛生センターなどで測定していますが、たかだか1㎡程度の金属製のますに落ちたちりや雨水を集めて測定しているものです。1k㎡も集めているわけではありません。だまされていはいけません。1平方メートルに毎月、どれだけの放射性セシウムが降っているか、というデータとして見るべきです。  また、文科省のデータは現在、過去データと最新データを別々の場所に保管してあり、簡単に調べることができないようになっています。今後、この定時降下物のモニタリングを調べたい場合は「環境放射能水準調査結果(月間降下物)(平成24年☆月分)」(☆のところに調べたい月を入れます)と検索をかけてると出てきます。お試し下さい。 文科省 定時降下物のモニタリング(月間) 文科省 環境放射能モニタリング 定時降下物 2012年1月から5月  

全国各都道府県に降った放射性降下物 2011年3月

 文部科学省が2011年3月18日から12月28日まで毎日、放射性物質の降下物の量を測定していました。2012年からは精密に測定するという名目で1ヶ月分の降下物を測定して発表しています。  2011年3月18日から4月1日までの放射性降下物のデータを整理しました。  なぜ3月12日(東京第一原発1号機が爆発した日)からの3月17日までのデータがないのか?それは、各都道府県の衛生研究所(福島県などは原子力センター福島支所)で放射性降下物を測定するのは文科省の委託事業です。そして、文科省は「毎日放射性降下物を測定しろ」と通知を出しのが、3月18日であり、それまでは毎日測定していなかった、というのです。測定したデータを隠していたのなら、隠ぺいですが、そもそもデータを測定していないのですから、隠ぺいには当たらないだろうという算段だと思います。  原発が次々と爆発し、放射能プルームが東北、関東、中部と東海の一部まで襲ったこの重要な3月12日~17日のデータが存在しないというのはあってはならないことです。文科省の担当官の責任を追求すべき問題です。  東京大学などには放射性降下物のデータは存在するかもしれません。ぜひ、公開すべきです。

福島県の放射性降下物の量が急増している。山形県の降下物は汚染瓦礫が原因ではないのではないか。

山形市のセシウム、なんと!福島市の14倍!!!という情報がありました。阿修羅 投稿者 石井広国 日時 2011 年 12 月 25 日 21:02:12   文科省の環境放射能水準調査 定期降下物の放射能濃度 から12月分の福島県および山形県の降下物(雨水、雪、ちり)のデータを拾いまとめたのが以下の表です。  これを見ると、山形県では12月19日、21日に放射性セシウム合計 4.9ベクレル/㎡、41ベクレル/㎡が降っています。それだけでなく、栃木県12月5日放射性セシウム合計 105ベクレル/㎡、茨城県12月9日放射性セシウム合計 13ベクレル/㎡が降っています。   12月福島県に降った放射性セシウム合計は、100ベクレル/㎡を超えた日が2日(19日 101ベクレル/㎡ 23日 120ベクレル/㎡)、60~80が3日(13日 74ベクレル/㎡ 22日 66ベクレル/㎡ 29日 87.6ベクレル/㎡)、40台が2日(4日 49ベクレル/㎡ 11日 44ベクレル/㎡)、20~30台が8日(2日、5日、12日、15日、20日、24日、26日、29日)あります。  山形県に大量の放射性セシウムが降った、12月19日と21日には、福島県でも大量の放射性セシウムが降った時期と一致しています。また、栃木県で105ベクレル/㎡降った12月5日の前日と当日の福島県の降下物量は19ベクレル/㎡(4日)、49ベクレル/㎡(5日)とやや多量の降下物があった時期です。  また、12月21日から22日にかけて低気圧が山形県を直撃しています。これが福島第一原発から出ている放射性物質の空気のかたまりを運んできたものではないか、と思われます。 tenki.jpβ 12月21日の山形市の天気tenki.jpβ 12月22日の山形市の天気  ちなみに、文科省の環境放射能水準調査 定期降下物の放射能濃度 の単位はMBq/k㎡(メガベクレル/平方キロメートル)です。メガは10の6乗で、平方キロメートルは平方メートルの10の6乗倍です。ですから、  MBq/k㎡=Bq/㎡(ベクレル/㎡) となります。  山形県の放射性降下物を測定しているのが、山形県衛生研究所(山形県山形市十日町一丁目6-6)、栃木県の放射性降下物を測定しているのは、栃木県保健環境センター(栃木県宇都宮市下岡本町2145-13)、茨城県の放射性降下物を測定しているのは、茨城県環境放射能監視センター(茨城県ひたちなか市西十三奉行11518-4)です。福島第一原発とそれぞれの場所の位置関係を地図にしました。  福島県の放射性降下物を測定しているのは、福島県原子力センター福島支所(福島市方木田字水戸内16番6号)です。NEW!  ちなみに、それぞれの場所、1か所でしか、放射性降下物を測っていません。それも1m×1mの金属製のますでです。代表地点だけでの測定であり、県全体の実態を反映しているかどうか、非常に疑わしいです。  現在も福島第一原発からは放射性物質がだだ漏れしているということであり、低気圧が関東、東北地方を通過する度に、高濃度の放射能の空気が押し寄せてくる可能性がある、ということです。 <追記 2011年1月3日>山形県(山形市)の放射性降下物の最大値はおそらく2011年3月20日9時~3月21日9時までの、ヨウ素131 58,000 ベクレル/㎡ セシウム137 4,300 ベクレル/㎡。茨城県(ひたちなか市)の放射性降下物の最大値はおそらく2011年3月20日9時~3月21日9時までの、ヨウ素131 93,000 ベクレル/㎡ セシウム137 13,000 ベクレル/㎡。栃木県(宇都宮市)の放射性降下物の最大値はおそらく2011年3月21日9時~3月22日9時までの、ヨウ素131 25,000 ベクレル/㎡ セシウム137 440 ベクレル/㎡。 データ元 文科省 放射線モニタリング情報 定時降下物のモニタリング  福島県(福島市)の放射性降下物が2012年に入って急増しています。1月1日に鳥島沖での地震が影響かもしれません。少なくとも、12月全部の福島県(福島市)の放射性の定時降下物は956.1ベクレル/m2。2012年1月2日の福島県(福島市)の放射性降下物は、なんと放射性セシウム合計で432ベクレル/m2。つまり、1日で12月分(31日)の半分降ったということです。1月1日の鳥島沖での地震の影響でしょうか?でも、どこで何が起きているか、日本政府は発表していません。でも、どこかで何かが起きているはずです。1月6日あちこちの放射線量が急に上がりました。JR西川口改札前で、2012年1月6日 17:35pmに、0.17→0.43まで上がりました。(マイクロシーベルト/時)これは3月15日以降、この川口市やさいたま市で見たことがありません。以下が2012年の福島県の放射性降下物のデータのまとめです。出来る限り、日々更新します。      

Copyright © 内部被ばくを考える市民研究会 All Rights Reserved.
Powerd by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.