茨城新聞が非常にいい記事を書きました。「関東に放射性粒子飛来 福島第一事故当時に放出 内部被ばくの影響調査 日本保健物理学会」茨城新聞 2018年1月14日
内部被ばくの影響調査
日本保健物理学会
茨城新聞
2018年1月14日(日)
・福島第1事故当時に放出
東京電力福島第1原発事故で大気中に放出された放射性物質の一部から、放射性セシウムがガラスと混ざり合った微小な球状の粒子が見つかった。
「セシウムボール」と呼ぱれ、水に溶けず環境中に長期間残存するのが特徴で、事故当時、東京など関東地方に飛来したことが確認された。
日本保健物理学会がこの粒子を吸い込んだ場合の内部被ばくの影響を調べている。
280キロ
東京理科大などの研究チームは2017年5月、千葉市で開かれた日本地球惑星科学連合の大会で関東に飛来したセシウムボールについて報告した。
チームは、各県に設置されていた大気粉じんの測定機器に注目。
放射性物質を含む雲が関東地方を通過した11年3月15日のフィルターからセシウムボールを検出した。
第1原発から280キロ離れた場所で見つかった粒子は、直径約1マイクロメートル。
スギ花粉の10分の1以下ほどの粒子に、0・3ベクレルのセシウムが含まれていた。
第1原発2、3号機のセシウムと特徴が似ているため、2号機か3号機に由来するとみられるが、形成過程は詳しく分かっていない。
2号機は同14日午後に炉心損傷が始まり、メルトダウンしたI~3号機の中で最も多い放射性物質を放出した。
微小なセシウムボールは風に乗り、同15日午前から午後にかけて関東を通過したとみられる。
▼断熱材
第1原発近くの福島県双葉町の土壌からはガラスが混ざったいひつな形の放射性粒子が見つかった
直径は関東地方で見つかったセンウムホールの200倍程度で平均200マイクロメートル。
数百ベクレルの放射性物質を含み、特徴から1号機由来とみられる。
専門家は「Bタイプ」と呼び分けた。
分析した日本原子力研究開発機構の佐藤志彦さん(放射化学)は「原発のさまざまな場所で使われている断熱材の
成分と粒子の主成分がうり二つだ」と話す。
1号機は同11日午後に炉心損傷が始まった。
ガス状のセシウムが断熱材に吸着された後に熱によって溶け、同12日午後の水素爆発で北北西方向に飛散したとみられる。
東北大の福本学名誉教授 (放射線病理学)は「原子炉建屋などの解体作業中に高濃度のセシウムボールが飛散する可能性が高く、廃炉作業で
は防護対策が必要だ」と警鐘を鳴らす。
▼細胞死
健康影響について、日本保健物理学会に調査を依頼した東京大の森口祐一教授(環境システム学)は「外部被ぱくでは特別視する必要はないが、水に溶けないので内部被ぱくの想定が従来とは異なる」と指摘する。
東北大はセシウムボールが人の細胞に与える影響を調べた。
培養している細胞のそばにBタイプの粒子を置くと、細胞の増殖が放射線の影響で遅くなった。
東北大の鈴木正敏助教(放射線生物学)は「至近距離だと細胞死が起こる可能性がある。
生存することができる細胞でも遅れて突然変異などが起こるか調べる必要がある」と話した。
初発見はつくぱ 後に広域で報告
風に乗り拡散か
放射性物質のセシウムを含む微粒子「セシウムボール」は、東京電力福島第1原発から約170キロ離れた
つくぱ所内で初めて見つかった。
その後、同市て見つかったものよりもやや小さいセシウムボールが関東地方の広域で相次いで報告された。
小さい粒子は風に乗って遠くに飛散した可能性かおる。
セシウムを体内に取り込んだ場合、代謝によって少しずつ体外に排出されるが、セシウムボールは水に溶けないため、1部が肺などに長期間とどまる懸念があるという。
*** *** ***
しかし、この「セシウム・ボール」は、NHKを中心とする、日本政府の国家を挙げたデマ・キャンペーンで、本来はプルトニウムを中心とする、「ホット・パーティクル」(高放射能微粒子)と呼ぶべきです。
2014年の足立光司氏らの研究から。
このたった、2.6マイクロメートルの粒子に、セシウム134が3.31±0.06ベクレル、セシウム137が3.27±0.04ベクレル、含まれていた、というのです。
しかし、これは本当に「セシウム・ボール」なのでしょうか。
原子炉のメルトダウンの温度は2865℃ですが、東京電力の資料には未だに2800℃止まりの資料しか出していません。詐欺です。東京電力もメルトダウンを認めたのですから、推定でいいので、原子炉が一体何℃になったのか、公表するべきです。
資料:福島第一原子力発電所1~3 号機の炉心・格納容器の状態の推定と未解明問題に関する検討第3回進捗報告 東京電力 2015年5月20日
NHKなど、たびたび、ガラスの成分が主である、不溶性の放射性微粒子「セシウム・ボール」を紹介していますが、これは間違いです。セシウムの質量はどれくらいなのか?足立光司氏らの研究グループが研究した「セシウム・ボール」など、微粒子の質量のたった5.5%がセシウムであることが推定されています。では、残りの94.5%は何なのでしょうか。
資料:Emission of spherical cesium―bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident Kouji Adachi, Mizuo Kajino, Yuji Zaizen & Yasuhito Igarashi Scientific Reports 20130830 pp.3
東京理科大学の中井泉教授らがSpring8を使って、この足立光司らの研究した「セシウム・ボール」を構成している元素を分析したところ、中心部分をはじめウランがあることを見つけています。
資料:Detection of Uranium and Chemical State Analysis 中井泉ほか 2014 American Chemical Society
つまり、これは「セシウム・ボール」などではなく、ウランやプルトニウムを中心とする高放射性微粒子、「ホット・パーティクル」です。
また、山口紀子氏(農業環境科学研究所)らの研究によれば、福島のスギの葉から採取された放射能微粒子の元素分析では、ジルコニウム(Zr)が検出されています。ジルコニウム(Zr)とは言うまでもなく、核燃料棒の被覆管を作る金属です。つまり、原子炉がメルトダウンする温度、2865℃を超えて、被覆管まで溶かし、爆発とともに噴出した際にできた金属粒子であることを示しています。
資料:Supporting Infomation Emission of spherical cesium-bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident
死の灰の中にウランが含まれているのはもちろんのこと。さらに、ウランよりももっと多いのがプルトニウムです。宮城県が女川原発3号機でMOX燃料を使用させるための検討会で使った資料です。
東京電力 福島第一原発3号機にはMOX燃料が32体使われていました。MOX燃料の場合、ウラン燃料よりも「死の灰」にプルトニウムが含まれる割合はさらに高くなります。
ウランがこの「セシウム・ボール」の中にあるのなら、プルトニウムがあると考えるべきです。これは「セシウム・ボール」ではなく、プルトニウムを含む「ホット・パーティクル」であり、肺の奥の肺胞に入った場合、60年後にも肺がんを引き起こす可能性がある、ということです。
NHKニュース 内部被ばくの“証拠”撮影 長崎大研究グループ 2009年8月7日
被爆者の腎臓の細胞核付近から2本の黒い線(中央)を描いて放射線が放出されている様子を
撮影した顕微鏡写真。
七条和子助教らは、爆心地から0・5~1キロの距離で被爆、急性症状で1945年末までに亡くなった20代~70代の被爆者7人の解剖標本を約3年間にわたり研究。
放射性物質が分解されるときに出るアルファ線が、被爆者の肺や腎臓、骨などの細胞核付近から放出され、黒い線を描いている様子の撮影に成功した。アルファ線の跡の長さなどから、長崎原爆に使われたプルトニウム特有のアルファ線とほぼ確認された。被爆から60年以上たった今年、初めてとらえられました。(長崎大提供)