[解説]
「青森県むつ市の施設では2012年と14年にキセノン135を少なくとも19回観測。18年にはむつ市のほか、北海道幌延町の施設でも観測した」「観測されたキセノン135は最大で1立方メートルあたり3・88ミリ・ベクレル」。つまり、東京電力福島第一原発で、2012年、2014年、2018年に、10数回以上再臨界が起きた、と考えるべきです。放出源は、東京電力福島第一原発です。
放出源不明の放射性物質…青森で検出 人体に影響なし
北朝鮮などによる核実験を監視している日本原子力研究開発機構の施設(青森県むつ市)で、放出源がわからない放射性物質キセノン135が大気中から複数回、観測されている。人体に影響のないレベルだが、同機構は「核実験由来の放射性物質と区別がつかず、観測の精度に影響しかねない」と困惑し、放出源の特定を急いでいる。
観測施設は、同機構と核実験全面禁止条約機関(CTBTO)準備委員会(本部・ウィーン)が設置し、核実験に伴って出る放射性物質を監視している。
同機構によると、青森県むつ市の施設では2012年と14年にキセノン135を少なくとも19回観測。18年にはむつ市のほか、北海道幌延町の施設でも観測した可能性があり、データの分析を続けている。観測されたキセノン135は最大で1立方メートルあたり3・88ミリ・ベクレルとごく微量で、高感度の施設でだけ検出できるレベルだった。
キセノン135の観測時に、北朝鮮による過去6回の核実験は行われていなかった。同機構が、観測当時の気象条件などを基に放出源を推定したところ、方向などがバラバラで、特定の場所から放出された可能性は低いという。
同じくキセノン135を監視する群馬県高崎市の施設では、同時期に観測されていない。
同機構によると、キセノン135は自然界にほとんど存在せず、核実験などで人工的に作られる。稼働中の原子力発電所でもできるが、11年の東京電力福島第一原発事故の影響で東日本の原発は稼働していない。
同機構核不拡散・核セキュリティ総合支援センターの木島佑一主査は「近海を航行する他国の原子力潜水艦の可能性があるが、どこから来ているのかまだ謎だ」と話している。