2012年6月
市民科学者国際会議~福島第一原発事故の健康影響の究明と今後の対策の確立のための科学的基盤~ in 福島 ヴィラ・イナワシロ
2012年06月09日講演会
[ 2012年6月23日 10:30 AM to 2012年6月24日 8:00 PM. ] Citizen-Scientist International Conference on Radiation Protection市民科学者国際会議 2012年6月23日(土)&24日(日)~福島第一原発事故の健康影響の究明と今後の対策の確立のための科学的基盤~Scientific basis for investigating into health influence and establishing future measures related to the Fukushima Daiichi nuclear disaster by Citizen Scientist Network for Radiation Protection被曝の健康影響について主だった複数の科学的・医学的見解の整理、福島原発事故の現時点での理解と今後の全容解明に向けた基礎データの発表、今後必要とされる放射線被ばくの健康影響調査、防護柵やアフターケアの検討。またスピーカー全員で囲む円卓会議など双方向コミュニケーションを行う。<開催日> 2012年6月23日(土)~24日(日)<場 所> 福島県(猪苗代)ヴィラ・イナワシロ:コンベンションホール<参加費> 無料 (参加申し込み専用フォームからお申込みください)<主 催> 市民科学者国際会議実行委員会(CSRP)<共 催> ドイツ放射線防護協会 / 福島県有機農業ネットワーク / NPOはっぴーあいらんど・ネットワーク / CRMS市民放射能測定所<協 力>特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC) / フランス国立在外研究ユニット UMIFRE19 / CRIIRAD<協 賛>測定器47台プロジェクト / こどものとなり / 合同出版株式会社 / 真如苑 / カトリック横浜司教区 / アーユス仏教国際協力ネットワーク / ほか<申 込> 参加申し込みフォームにてhttp://form1.fc2.com/form/?id=767599 6月23日(土曜)※スケジュールは予定です。予告なしに変更になることもございます。当日お渡しするパンフレットでご確認ください。オープニング 10:30-10:40 オープニング 委員長挨拶 CSRP 岩田 渉10:40-11:00 キーノートスピーチ 研究者代表 セバスチャン・プフルークバイルセッション1 「放射線被曝の健康影響について複数の科学的・医学的見解」 被曝の健康影響について主だった複数の科学的・医学的見解の整理見解の異なる科学者どうしが市民を交えた場で合意点や今後の検討課題を議論する講演1: 11:00-11:30講演2: 11:30-12:00Tea [...]
さようなら原発10万人集会 7・16 東京代々木公園 藤波心ちゃんブースにて川根のミニミニ講座開催
2012年06月09日講演会
[ 2012年7月16日; 12:30 PM to 3:30 PM. ] さようなら原発10万人集会2012年7月16日(月・海の日) 会場:代々木公園 イベント広場・ケヤキ並木・サッカー場 時間:メインステージ 12:30~ オープニングコンサート 13:00~ メイン集会(14:00まで) 13:30~ パレード出発(解散地点:明治公園、他) サブステージ 11:00~15:30ごろまで 11:00ごろから脱原発・エネルギー関係のブースが出ます。 呼びかけ人:さようなら原発1000万人市民の会内橋克人、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧、坂本龍一、澤地久枝、瀬戸内寂聴、辻井喬、鶴見俊輔 注意事項:1. 当日はJR「原宿駅」が大変混雑が予想されます。できるだけ「渋谷駅」または地下鉄千代田線「代々木公園」または「明治神宮前」、小田急線「代々木八幡」をご利用ください。 2. 当日は暑さ対策として、帽子、タオル、飲料水のご用意を各自でお願いします。なおゴミも各自お持ち帰りいただいています。 原発はいらないこの声で、代々木公園を埋め尽くそう 福島第一原発で発生した、世界最大級の過酷事故によって、日本の豊かな自然――田んぼや畑、森、林、川、海、そして雲も空も放射能によって汚染されました。原発周辺で生活していた多くのひとびとは、家も仕事も失い故郷を追われ、散り散りになっていつ帰れるかわからない状態です。福島のみならず、さまざまな地域のひとびと、とりわけ子どもたちやちいさな生物に、これからどのような悪影響がでるのかの予測さえつきません。 メルトダウン(炉心溶融)とメルトスルー、そして原子炉建屋の水素爆発という、あってはならない最悪事態はいまだ収束されず、圧力容器から溶け出た核燃料の行方さえ把握できない状況です。さらに迫り来る大地震が、原発を制御不能の原爆に転化する恐怖を現実のものにしようとしています。 それにもかかわらず政府は、電力会社や財界の要求に応じて、やみくもに再稼動を認めようとしています。 日本に住むひとびとの8割以上が、「原発は嫌だ」と考えています。世界のひとたちも不安を感じています。しかしその思いを目に見える形で表現しなければ、原発を護持・存続させようとする暴力に勝つことはできません。私たちはいまこそ、日本の指導者たちにはっきりと、「原発はいらない」という抗議の声を突きつけましょう。 電気はいまでも足りています。さらに節電ができます。いのちと健康を犠牲にする経済などありえません。人間のための経済なのです。利権まみれの原発はもうたくさんです。反省なき非倫理、無責任、無方針、決断なき政治にたいして、もう一度力強く、原発いやだ、の声を集めましょう。 2012年 5月5日 全原発停止の日に 内橋克人 大江健三郎 落合恵子 鎌田 慧 坂本龍一 澤地久枝 瀬戸内寂聴 辻井喬 鶴見俊輔 要請事項1. 停止した原子力発電所は運転再開せず、廃炉にする。建設中の原発と建設計画は中止する。2. もっとも危険なプルトニウムを利用する、高速増殖炉「もんじゅ」と再処理工場の運転を断念し、すみやかに廃棄する。3. 省エネ、持続可能な自然エネルギーを中心に据えた、エネルギー政策に早急に転換する。
埼玉県の空間放射線量はいくつだったか?
2012年06月08日内部被ばくと健康被害 資料
東京第一原発事故以前の埼玉県の空間放射線量は、0.033~0.034 マイクロシーベルト/時です。これは2011年3月12日、1号機が爆発したもののその放射性プルームが埼玉県に到達していなかった日の空間放射線量です。 埼玉県は0.050が通常の放射線量だったと言っていますが、1990年から1998年の自然放射線文科省はかるくんの使い方の資料では、かつての埼玉県の空間放射線量率は0.035マイクロシーベルト/時です。 しかし、3月15日11:00に埼玉県 さいたま市でも1.22マイクロシーベルト/時を超えました。この放射性プルームの主な成分はヨウ素131でした。 3番目に川根は理科室にあった放射線量計Radex1503で計測した、2011年3月15日の計測結果のグラフを載せてあります。
さいたま市危機管理アドバイザー 菊地透氏の見解に対するコメント
2012年06月08日内部被ばくと健康被害 資料
以下はさいたま市のホームページ上に掲載されている、さいたま市危機管理アドバイザー 菊地透氏の『福島原発事故からの放射線・放射能の状況と放射線影響に関しての考察』です。原文には一切手を加えていません。 日本の放射線の専門家で良心のある方はいないのでしょうか?このような人物にアドバイスを求める自治体の首長の見識が問われていると思います。 彼の解説の後に、川根のコメントを載せています。 *** 引用 さいたま市のホームページより *** 【福島原発事故からの放射線・放射能の状況と放射線影響に関しての考察】自治医科大学RIセンター管理主任 菊地 透(医療放射線防護連絡協議会総務理事) 1.自然環境中の放射線・放射能について 放射線・放射能は、人間の五感に感じませんが自然環境中に存在しています。世界の人々はこれらの放射線源から年間1000~10,000μSv(マイクロシーベルト)の放射線を受けており、世界の平均は年間2400μSvとなっています。また、体の中には約7000ベクレル(体重60kg)の放射能を有しており、絶えず食品中の天然放射性物質を体内に摂取し続けています。 2.放射線の健康影響について 放射線の人体への影響は、細胞中のDNA等に損傷を与えますが、多くの場合はDNA修復により損傷は回復されます。しかし、大量の放射線を一度に受けると損傷が回復しきれないため、細胞死や遺伝子突然変異や染色体異常が蓄積されて、がん化が誘発されます。 なお、これまで人体への健康影響に関しては、広島・長崎の原爆被爆者に対する長期間の健康調査では、100,000μSv以下の被曝グループからは、がんや遺伝的影響、胎児影響などの放射線影響が有意に増加することは確認されておりません。 また、今回の放射線被曝は、自然環境中の放射線源と同様に、ごく少量の放射線を長期間受けることになりますが、健康への影響は心配ありません。 3.さいたま市内の放射線・放射能の状況について 福島原発事故の放射性物質は風に運ばれ、さいたま市内には3月15日、この風が通過する際に一時的に1時間当たり1μSvを超えましたが、短時間で減少しております。その後、3月22日の雨で大気中の放射性物質が、市内の地表面、建物、草木等に降下付着し、数日間は1時間当たり0.1μSvを超えましたが、6月になってからは 0.05μSv程度と通常の自然環境中(通常の範囲:1時間当たり0.03~0.05μSv)の放射線・放射能レベルに戻っています。 4.校庭の放射線量率について 幼稚園や校庭にも3.で前述したとおり、放射性降下物が土表面に付着しております。福島県では、年間20,000μSv以下を基準に、校庭の放射線量率が1時間当たり3.8μSvを超える場合は、校庭利用を1時間以内に制限しました。その後、放射線量率が1時間当たり1μSv を超える場合は校庭の浄化を提示しましたが、これは子供の放射線影響が大人の2倍程度高いため、子供への特別な配慮をしたものです。 なお、2.で記述したとおり、広島・長崎の原爆被爆者に対する長期間の健康調査においても、100,000μSv 以下の被曝グループにいた子供たちから、がん増加など有害な影響は確認されておりません。 5. 日常生活について さいたま市内の校庭を含めた地域環境は、現状では1時間当たり 1μSv を超える場所はありません。また、現在は0.05μSv 前後と通常の自然環境レベルに戻っていることから、日常生活にはまったく支障がなく、子供たちの学校生活も従来どおりさせていただいても大丈夫であると認識しています。 【参考】Sv(シーベルト):人体が放射線を受けたときに、その影響の度合いを表す目安の放射線量の単位 単位:1ミリシーベルト(mSv) = 1,000マイクロシーベルト(μSv) *** 引用おわり *** 【コメント】 昨年4月に、内閣参与の原子力の専門家、小佐古敏荘氏が辞任したことはまだ記憶に新しい。彼は子どもに年間被ばく20ミリシーベルトなんて、僕は認めることができない、と言いました。(※1) 菊地透氏はこの文章でもあるように、福島県において外部被ばく 年間20ミリシーベルトに相当する、空間線量 3.8マイクロシーベルト/時での校庭での活動をよしとした文科省の基準をさも安全値であるかのように語っています。彼には良心がないのでしょう。 さいたま市には1.0マイクロシーベルト/時を越えるところがないから、安全と言っています。1.0マイクロシーベルト/時は通常ありえないレベルであることを彼は語りません。よく「これくらいの放射線は安全です」学派が、インドのケララ州、ブラジルのガリパリを持ちだします。しかし、原子力村の一員でもある、高度情報科学技術研究機構が書いている、ATOMICA原子力百科事典でインドのケララ州の欄をみると、以下のように記載されています。(※2) 「20mSv/年以上被曝しているグループでは、そのグループの人数が少ないので確実ではないが、それ以下の線量のグループと比べて、妊性は1番低く、幼児死亡率は最も高くなっている傾向がある。」 つまり、年間20ミリシーベルト以上被ばくすると、女性は妊娠が困難になり、幼児死亡率も高いことを原子力村の人間も認めているのです。 これを菊地透氏は語っていません。 また、2のところで、彼は「放射線の人体への影響は、細胞中のDNA等に損傷を与えますが、多くの場合はDNA修復により損傷は回復されます。しかし、大量の放射線を一度に受けると損傷が回復しきれないため、細胞死や遺伝子突然変異や染色体異常が蓄積されて、がん化が誘発されます。」と語っています。これが100ミリシーベルトまでは安全です、という議論につながっています。 しかし、多くの研究が示すように、低レベル放射線が人体に影響を与えることは確実です。それは主に内部被ばくによります。外部被ばくを考えると、例えば、年間被ばく1ミリシーベルトでも人体にさまざまな影響があります。国際放射線防護委員会(ICRP)ですら、年間被ばく1ミリシーベルトでガン死が1万人に1人増えることを認めています。それを菊地透氏は語りません。 ちなみに、アメリカの故J・W・ゴフマン氏は年間被ばく1ミリシーベルトで、1万人にがん死が4人増えると言っています。つまり、2500人に1人です。 上記の菊地透氏の文章で、放射線の子どもへの影響は2倍と書かれています。J・W・ゴフマン氏は少なくとも3~4倍と著書で書かれています。海外の研究家では子どもの放射線の影響は10倍という方もいます。 もし、子どもの放射線の影響が10倍だとしたら、年間被ばく1ミリシーベルトで1万人に10人の子どものがん死が増えることになります。すなわち、1000人に1人です。これを菊地透氏は無視できる、と考えるでしょうか。 菊地透氏は5で「現在は(1時間あたり)0.05μSv 前後と通常の自然環境レベルに戻っていることから、日常生活にはまったく支障がなく」と書いています。 おかしいです。埼玉県の1990年から1998年の自然放射線の平均値は彼も部分的に紹介しているように(1時間あたり0.03~0.05μSvの0.03のところ)、0.035マイクロシーベルト/時です。よほどのことがないと、0.05までいきません。それを通常の数値とすることにごまかしがあります。 事実、東京第一原発が爆発したが、また放射性プルーム(放射性物質いっぱいの風のこと)が埼玉県に到着する前の3月12日の空間線量は0.033~0.034マイクロシーベルト/時です。現在は0.050が普通ですからこれは約2倍になっているということです。これを菊地透氏は語りません。(※3) 5の最後で、菊地透氏は「広島・長崎の原爆被爆者に対する長期間の健康調査においても、100,000μSv 以下の被曝グループにいた子供たちから、がん増加など有害な影響は確認されておりません。」と書いています。 これもうそです。広島、長崎で産まれた畸形児や流産した胎児はアメリカで1200体保管されています。アメリカは知っています。 年間100ミリシーベルトではなく、非常に低い放射線量を浴びた2次被爆者が原爆症を発症しています。広島、長崎の黒い雨の降った地域で生活し、または、外から入ってきて、そこの野菜を食べた人の中に、こうした畸形児を産んだり、流産したりした方がいるのです。(※4) 放射線には遺伝的影響があります。これを菊地透氏は認めません。遺伝的影響がないのに、どうして放射線でガンが起きると言うのでしょうか。100ミリシーベルト以上でないと健康に影響はないとどうして言いきるのでしょうか。学問的良心のかけらもなく、ただただ政治的な発言をする、彼のような人物をさいたま市の危機管理アドバイザーとするべきではありません。 ※1 小佐古敏荘氏は広島、長崎の原爆症集団認定訴訟の際に、国側の弁護人として外部被ばくを強調し、内部被ばくを過小評価した人物。この裁判ではことごとく、国側が敗北している。国も内部被ばくの影響を認めざるを得なかった。 小佐古敏荘氏の辞任時の会見資料から 「小佐古氏はまた、学校の放射線基準を、年間1ミリシーベルトとするよう主張したのに採用されなかったことを明かし、『年間20ミリシーベルト近い被ばくをする人は放射線業務従事者でも極めて少ない。この数値を小学生らに求めることは、私のヒューマニズムからしても受け入れがたい』と語った」 「年間20 mSv近い被ばくをする人は、約8万4千人の原子力発電所の放射線業務従事者でも、極めて少ないのです。この数値を乳児、幼児、小学生に求めることは、学問上の見地からのみならず、私のヒューマニズムからしても受け入れがたいものです.年間10mSvの数値も、ウラン鉱山の残土処分場の中の覆土上でも中々見ることのできない数値で(せいぜい年間数mSvです) 、この数値の使用は慎重であるべきであります。」 ※2 原子力百科事典 ATOMICA http://www.rist.or.jp/index.html ※3 埼玉県 さいたま市の空間放射線量測定結果 埼玉県の空間放射線量はいくつだったか? ※4 広島・長崎被爆者の赤ちゃん資料 1200人分 アメリカ研究利用 20120422
マザール主催 7・11放射能対策講座 第2弾 in 関内
2012年06月05日講演会
[ 2012年7月11日; 1:00 PM to 4:00 PM. ] マザール主催 7・11放射能対策講座 第2弾 ◆日程 2012年7月11日(水) ◆場所 横浜関内ホール・大ホール 横浜市中区住吉町4-42-1 TEL: 045-662-1221 ◆時間 ◆第1部 ◆第2部 12:30開場 13:30開演 16:00終演予定 ※時間構成はこれから若干変更になる可能性がございます。 13:30~14:10 スライド上映を背景にした音楽演奏と詩の朗読 『原発事故20年』ーチェルノブイリの現在ー ドリアン助川 休憩15分 14:25~14:55 各登壇者によるスピーチ 武田邦彦氏×伊藤隼也氏×川根眞也氏 ※肥田舜太郎氏は体調不良のため、欠席となりました。ピンチヒッターとして川根が登壇します。 14:55~15:25 パネルディスカッション 15:25~15:55 質疑応答 ◆参加費 1800円(事前お振り込み)2000円(当日) 全席自由 主催:有限会社マザール 協力:横浜関内ホール お申込みフォーム
小学生が理解できる『本当の』ほうしゃのう勉強会 in 新潟 上越市 7月22日(日)
2012年06月04日講演会
[ 2012年7月22日; 1:30 PM to 3:30 PM. ] 小学生が理解できる『本当の』ほうしゃのう勉強会 in 新潟 上越市 【日時】7月22日(日) 13時30分〜15時30分 【講師】川根眞也 【会場】 上越市春日謙信交流館集会室 【参加費】 小・中・高 500円 大学生・大人 1000円 【主催】 byebye放射能。からころキッズ。 【申込先】 からころ堂新潟県上越市岩木2105-38 1(平日10〜15時)☎025-542-0179(平日10〜15時)FAX 025-542-0179(24時間)メール info.tencherry@gmail.com 参加希望者のお名前と年齢(大人か子どもか)を添えてお申込み下さい。 予約整理番号をお知らせいたしますので、その番号を控えて頂いて予約完了となります。 当日、参加費を添えて予約番号をお知らせいただくと入場シールをお渡しいたします。 【会場地図】 【チラシ】
理科の川根先生による放射能講座 ~放射能から子どもたちを守るために!親子学習講座~ in 厚木 7月29日(日)
2012年06月04日講演会
[ 2012年7月29日; 1:30 PM to 4:00 PM. ] 理科の川根先生による放射能講座 ~放射能から子どもたちを守るために!親子学習講座~ 睦合西公民館 学級講座 埼玉県の中学校で理科の先生をしている川根先生が、わかりやすく教えてくれます♪ 福島第一原発事故により市民の関心が髙まっている放射能。「放射能」ってなに?私たちはどう気をつければいいの?現役の理科の先生に放射能について正しく学び、正しく守る方法を教えてもらいませんか!? 大人の方にも、十分勉強になる内容です。親子でも、大人の方だけでも参加OKです!! 【日 時】平成24年7月29日(日)13時30分から16時00分まで (講演2時間+質疑30分程度) 【対象】市内在住・在勤の親子または親 【会 場】睦合西公民館 2階 集会室 【講 師】川根 眞也 氏 (さいたま市 公立中学校 理科教諭/内部被ばくを考える市民研究会 代表) 【費 用】無料 【申込み】マイタウンクラブ 電話 窓口 厚木市立睦合西公民館℡243-5355 申し込み期間 2012/06/18(月)~2012/07/19(木) 抽選発表 2012/07/20(金) 【対象者】厚木市在住・在勤・在学。 大人の方にも、十分勉強になる内容です。親子(小学生以上)でも、大人の方だけでも参加OKです! 会場の都合上、60名を超える場合は抽選し、落選の方のみハガキ(20日投函)でお知らせいたします。当選の方にはハガキでお知らせはしませんので、当日、時間までにお越しください。 【託児】あり。先着10名 託児を利用する場合は、申し込み時に保護者の氏名・連絡先、お子様の氏名・年齢(何歳何か月)を必ず明記ください。託児は人数に限り(先着10名まで)がありますので、ご了承ください。 講師の御紹介 川根眞也 氏 ・さいたま市公立理科教諭 ・内部被ばくを考える市民研究会 代表 ・関東・東北を中心に勉強会の実施、テレビ出演多数。 ・川根先生は「子どもたちを被ばくさせてはいけない」と校長先生に直談判した熱血先生です!!
川根眞也先生講演会 in あだち 7月14日(土)
2012年06月04日講演会
[ 2012年7月14日; 1:30 PM to 4:30 PM. ] 川根眞也先生講演会 in あだち ~こどもたちの健康と未来のために今できること~ 【日時】平成24年7月14日(土) 13:00開場/13:30開演 【場所】竹の塚地域学習センター4Fホール(座席数306) http://www.kousya.jp/manabi/institution/02takenotsuka/summary.phtml 【プログラム】 13:30~ 第1部 川根眞也先生講演 15:30~ 休憩(15分間) 15:45~ 第2部 パネルディスカッション 【参加費】 前売券500円 / 当日券600円 ※会員は400円・高校生以下無料 【申し込み】参加者全員のお名前とメールアドレスを明記してinfo@adachikodomo.net宛にメールをお送りください。 【主催】 足立こどもを守る会「川根眞也先生講演会 in あだち」実行委員会 【その他】・講演会資料(限定200部)は事前に参加のお申し込みをいただいた方優先 ・別室にて一時保育あり(定員20名)
内部被ばくを考える会6月例会 動画と資料pdfで見ることができます
IWJさんにさる2012年6月2日(土)に浦和コミュニティーセンター第15集会室で行われた、6月例会のようすを中継および録画していただきました。IWJのスタッフのみなさん、ありがとうございます。 120602 内部被ばくを考える市民研究会 6月例会 ミッシェル・フェルネクス博士の講演と著書から 報告:川根眞也 pdf 内容 1.ミッシェル・フェルネクス博士(スイス・バーゼル大学)の報告 報告者:川根眞也 2.北本の放射能の状況について 報告者:小林成思 3.作戦会議 グループに分かれて情報交換や作戦について話し合います。 A:内部被ばくを低減する方法について学びましょう。学校給食を0ベクレルにしよう B:汚染がれきの全国拡散を止めよう C:学校の校庭・土壌の検査を行おう