出典は以下です。更新される場合がありますので、以下もご確認下さい。

環境中の微粒子の健康への影響について

       サイエンス・メディア・センター 2012年4月18日

<SMC発サイエンス・アラート>

■ 武田 健 教授(たけだ・けん) 東京理科大学薬学部

 直径が0.1マイクロメートル以下の超微粒子(ナノ粒子)が生体に与える影響について2000年からCRESTや学術フロンティアという資金を得て研究しました。ディーゼル車が大量のナノ粒子を排出しています。室内で1㎤あたり3000~5000個のナノ粒子が漂っていますが、交通量のある道路沿いではこれが2万個以上になることがあります。

 私たちの研究では、妊娠したマウスに東京で汚染がひどい地域と同じ程度にうすめたディーゼルエンジンの排ガスを吸わせ、産まれてくる子どもへの影響を調べました。その結果、子マウスの脳にナノサイズの黒い粒子状物質が認められ、様々な影響が出ることがわかりました。さらに、化粧品等に広く用いられている酸化チタンという物質のナノ粒子を母マウスの皮下に投与した所、子マウスの脳や精巣に移行し、影響を及ぼすことがわかりました。酸化チタンだけでなく、カーボンブラックなど炭素系のナノ物質でも影響がでることがわかりました。

 ヒトにおいては、海外で、大気中の粒子状物質の濃度と死亡者数の疫学的研究が発表されていますが、アメリカやヨーロッパの都市で粒子の濃度が高いほど死亡リスクが高いことがわかっています。

 ディーゼル車に関しては排ガスの微粒子を、より細かいものまで除去する技術を高めること。近年、工業的に開発・使用されるようになったナノ物質に関しては、引き続き、安全性を研究することが必要です。現在増加しているアレルギー性疾患などと微粒子との関係についての研究も今後の重要な課題と考えます。

■ 市瀬 孝道 教授(いちのせ・たかみち) 大分県立看護科学大学 人間科学講座 生体反応学研究室

 一般に土壌ダストには直径が2.5~10μm(mmの千分の一)の微粒子が含まれますが、これらの粒子サイズの殆どが鼻腔や気管支で止まり、肺の奥までは約3%しか入っていきません。大気中の微粒子では、ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるすすが、0.5μm程度の大きさからナノ粒子サイズ(0.1μm以下)の大きさのもので肺の奥まで到達します。

 ディーゼルのすすも、黄砂(中国由来の土壌ダスト)もアレルギーを悪化させる原因として研究がなされています。これらは物理的に気道を刺激するほか、付着しているカビや大気汚染物質由来のような化学物質が気道を刺激することもあります。

 土壌ダストやディーゼル排気粒子が体内に入ると、マクロファージと呼ばれる自然免疫系やリンパ球が中心となる獲得免疫系が働き過ぎ、炎症反応を増悪したり、アレルギー炎症が悪化したりします。細菌による炎症やアレルゲンによるアレルギー炎症は、これらの粒子を吸い込むことによって重症化するので、なるべくダストを吸い込まないようにすることが大事です。

 例えば、コピー機のトナーも肺の奥まで到達するような炭粉ですので、トナー交換の時はマスクをした方がよいでしょう。

 普通のマスクで大丈夫ですが、インフルエンザ専用マスクなら、より細かいものも防ぐことができます。また、気管支喘息や花粉症をもった人は黄砂が飛来する時にはマスクをした方がよいでしょう。